知っておきたい『本床』とは?~和風住宅の床の間の格式を解説~

知っておきたい『本床』とは?~和風住宅の床の間の格式を解説~

建築物研究家

本床とは、どのような床の間のことでしょうか。

建築を知りたい

本床とは、本式に作られた床の間のことです。

建築物研究家

本床には、どのようなものが備わっているのでしょうか。

建築を知りたい

本床には、床框、畳座、床柱、落しかけ、床脇といったものがすべて備わっています。

本床とは。

「本床」とは、書画を掛けることができるように作られた和風の入込のことを指します。一般的に必要とされるものが備わっており、簡略化されていません。床框や畳座、床柱、落しかけ、床脇といったものがすべて備わっていることから、格式も高いといえます。室町時代には押板として存在しており、伊勢貞丈が僧家で仏画をかけたりするために作ったと言われています。実際には絵画鑑賞として掛け軸が使われるようになり、場所が必要になったことが起源という説が有力です。柱には面取りした角材が用いられており、違い棚と付書院も備えています。

本床とは何か?

本床とは何か?

本床とは、本式に作られた床の間のことで、一般的に必要とされるものは備えており、簡略化されていません。床框や畳座、床柱、落しかけ、床脇といった物がすべて備わっていることから、一般的と言えるだけではなく格式も高いです。この本床から様々なかたちに派生していきました。和風住宅の中で、書画を掛けることができるように作られた入込であり、室町時代には押板として存在したことがわかっています。起源としては、伊勢貞丈が僧家で仏画をかけたりするために作ったと言われているのですが、実際には絵画鑑賞として掛け軸が使われるようになり、場所が必要になったことが起因という説が有力になっています。柱には面取りした角材が用いられており、違い棚と付書院も備えて います。

本床の特徴

本床の特徴

本床は、本式に作られた床の間のことで、一般的に必要とされるものは備えており、簡略化されていません。床框、畳座、床柱、落しかけ、床脇といったものがすべて備わっており、一般的と言えるだけではなく格式も高いです。

本床には、柱や床框に面取りした角材が使用されており、違い棚や付書院も備えています。また、室町時代には押板として存在したことが分かっています。

起源としては、伊勢貞丈が僧家で仏画をかけたりするために作ったと言われている説もありますが、実際には絵画鑑賞として掛け軸が使われるようになり、場所が必要になったことが起因という説が有力です。

本床と他の床の間の違い

本床と他の床の間の違い

「本床と他の床の間の違い」

本床は、書画を掛けることができるように作られた入込で、室町時代には押板として存在したことがわかっています。起源としては、伊勢貞丈が僧家で仏画をかけたりするために作ったと言われています。しかし、実際には絵画鑑賞として掛け軸が使われるようになり、場所が必要になったことが起源という説が有力です。

本床は、他の床の間と比べて、格式が高いのが特徴です。柱には面取りした角材が用いられ、違い棚と付書院も備えています。また、床框や畳座、床柱、落しかけ、床脇といった物がすべて備わっているため、簡略化されていません。

本床は、和風住宅の中で、最も格式の高い床の間であり、書画を鑑賞するのに適した空間です。

本床の歴史

本床の歴史

本床の歴史は古く、室町時代までさかのぼる。当時は「押板」と呼ばれ、壁面に板を打ち付けただけの簡素なものであった。

それが、安土桃山時代に「書院造り」が流行するにつれて、本床も次第に装飾性を帯びてきた。
書院造りとは、身分の高い人々の住居や寺院に見られる和風の建築様式のことである。書院造りには、床の間、違い棚、付書院などが備えられており、本床はこの書院造りの発展に伴って、より形式ばったものになっていった。

江戸時代になると、本床はますます格式を上げ、一般庶民の住宅にも取り入れられるようになった。本床には、床框、畳座、床柱、落しかけ、床脇などが備えられ、床の間に掛ける書画も、より高価なものになっていった。

明治時代以降、日本の建築様式は西洋化が進み、本床も次第に廃れていった。しかし、近年では、伝統的な日本家屋のよさが再評価され、本床のある住宅も再び人気を集めている。