江戸間の基礎知識
建築物研究家
「江戸間」とは、東京及び関東周辺で用いられている、木造建築の間取りにおける基準寸法の取り方のことです。関東間、い仲間とも呼ばれます。
建築を知りたい
「江戸間」の特徴は、畳の大きさや柱心距離など、きっちりとした基準寸法が定められていることです。
建築物研究家
江戸間に対して、関西で行なわれている間取りを京間あるいは関西間、大間と呼びます。
建築を知りたい
京間は江戸間よりも基準寸法が若干広く、畳の寸法を固定してこれを基準にする場合もあります。
江戸間とは。
江戸間とは、関東地方、特に江戸で使用されている建築の間取りでとる基準寸法のことです。
江戸間は、柱の心々の間隔を一間として、その大きさを六尺(1.82m)とします。京間は江戸間よりもやや広く、一間を六尺三寸(1.91m)または六尺五寸(2.07m)とします。
江戸間では、畳の大きさを基準としません。しかし、飛騨地方や北陸地方の田舎間では、基準畳の大きさが5.8尺×2.9尺(175.8cm×87.9cm)と決められています。
関西地方で用いられている間取りは、京間または関西間、大間と呼ばれます。
江戸間とは?
江戸間とは、江戸及び関東周辺で用いられている、木造建築の間取りにおける基準寸法の取り方です。 KantomaまたはInakomaとも呼ばれます。柱心距離の一間を六尺(1.82m)として表示します。江戸間では畳の大きさを基準とすることはありませんが、飛騨地方や北陸地方で用いられてきた田舎間と呼ばれる取り方では、基準畳の大きさが5.8尺×2.9尺(175.8cm×87.9cm)となるように決めています。
江戸間の歴史
江戸間という基準寸法の取り方は、江戸及び関東周辺で用いられてきた伝統的な方法です。 その歴史は古く、江戸時代初期にまで遡ると言われています。当時は、まだ建築基準法のようなものがなく、各地方で独自の基準が用いられていました。中でも、江戸間は関東地方を中心に広く普及し、現代でもなお多くの木造建築で採用されています。
江戸間の特徴は、柱心距離の一間を六尺(1.82m)と表示することです。これは、人間が生活するのに適した寸法であると考えられており、長きにわたって受け継がれてきました。また、江戸間では畳の大きさを基準とすることはなく、あくまで柱心距離を基準として間取りを決めるとの考え方に基づいています。
江戸間の種類
江戸間には、柱の中心から中心までの距離が1.82mの「本間」、1.54mの「次間」、1.28mの「小間」の3種類があります。本間は、最も広く、主室や客間として使用されます。次間は、本間と小間の間にあり、寝室や応接間として使用されます。小間は、最も狭く、納戸や物置として使用されます。また、江戸間には、柱の中心から中心までの距離が1.91mの「大間」もあります。大間は、本間よりも広く、格式の高い部屋として使用されます。
江戸間の測り方
江戸間の測り方は、柱の中心から中心までの距離、つまり柱心距離を基準にして間取りを決める方法です。柱心距離の一間は、六尺(約1.82メートル)と表示されます。
江戸間では、畳の大きさを基準とすることはありません。しかし、飛騨地方や北陸地方で用いられてきた田舎間と呼ばれる取り方では、基準畳の大きさが5.8尺×2.9尺(約175.8センチメートル×87.9センチメートル)となるように決めています。
江戸間に対して、関西で行なわれている間取りを京間あるいは関西間、大間と呼びます。京間は、一間を六尺三寸(約1.91メートル中京間)または六尺五寸(約2.07メートル)とするものであり、江戸間よりも取り方が若干広くなります。また、畳の寸法を6尺3寸×3尺1.5寸と固定してこれを基準にする場合もあります。