床の間ってどんな部屋?由来や歴史を徹底解説!
建築物研究家
床の間とは、掛け物や花、書画などを飾る空間のことです。銘木または薄縁の床板、横材の床框、床柱、落し掛けなどで構成されます。
建築を知りたい
床の間は、日本間の大きな要素で、格式のためにつくられることもあるんですね。
建築物研究家
そうです。床の間の形式には、本床、蹴込み床、琵琶床、室床、畳床、板床、洞床、織部床、吊り床などがあります。
建築を知りたい
床の間の種類がこんなにたくさんあるなんて知りませんでした。勉強になりました。
床の間とは。
床の間とは、和室や茶室に設ける、掛け軸や花、書画などを飾るスペースのことです。床板は銘木や薄縁で、横材の床框、床柱、落掛けなどで構成されています。床の間は、和室を特徴づける大きな要素で、格式を保つために設けられることもあります。床の間の形式には、本床、蹴込み床、琵琶床、室床、畳床、板床、洞床、織部床、吊り床などがあります。
床の間の歴史
床の間の歴史は、日本建築における床の間の起源、発展、変遷などを考察する分野です。床の間は、日本では平安時代後期から鎌倉時代初期にかけて、座敷や茶室などに設けられるようになった空間で、掛け物や花、書画などを飾るために用いられます。
床の間は、当初は仏教寺院や公家、武家などの上流階級の住宅に設けられることが多かったようですが、江戸時代になると庶民の住宅にも普及するようになりました。江戸時代後期には、床の間が格式のためにつくられるようになり、床の間の形式も多様化しました。
床の間の形式は、本床、蹴込み床、琵琶床、室床、畳床、板床、洞床、織部床、吊り床など、非常に多くあります。本床は、床の間の中で最も格式の高い形式で、床柱、横材の床框、薄縁の床板、落し掛けなどから構成され、床柱は床の間の中心となる部材です。蹴込み床は、床框の下に蹴込みがある形式で、琵琶床は、琵琶を飾るために設けられた形式です。室床は、床の間の奥に室を設けた形式で、畳床は、床の間の床を畳敷きにした形式です。板床は、床の間の床を板敷きにした形式で、洞床は、床の間の奥に洞を設けた形式です。織部床は、茶人・織部流の創始者である織田有楽斎が考案した形式で、吊り床は、床の間を天井から吊り下げた形式です。
床の間は、日本の伝統的な住宅文化を象徴する空間であり、その歴史は日本の建築史と深く関わっています。床の間の歴史を考察することは、日本の建築文化を理解する上で重要な意味を持っています。
床の間の特徴
床の間は、特徴的な日本間の大きな要素であり、格式のためにつくられることもある。床の間は、掛け物や花、書画などを飾る空間のことである。銘木または薄縁の床板、横材の床框、床柱、落し掛けなどで構成される。床の間の形式は、本床、蹴込み床、琵琶床、室床、畳床、板床、洞床、織部床、吊り床など多く、それぞれに特徴がある。
本床は、床の間の中で最も一般的な形式であり、床柱が2本立てられている。蹴込み床は、床板が蹴上げられている形式であり、琵琶床は、琵琶を飾るために設けられた床の間のことである。室床は、茶室に設けられる床の間であり、畳床は、畳を床板として使用している床の間のことである。板床は、板を床板として使用している床の間であり、洞床は、床板に穴が開いている形式である。織部床は、織部流の茶室に設けられる床の間であり、吊り床は、床板が吊り下げられている形式である。
床の間には、様々な特徴があるが、共通しているのは、掛け物や花、書画などを飾る空間であることである。床の間は、日本の伝統的な建築様式を代表する要素のひとつであり、格式のある空間として重んじられている。
床の間の種類
床の間の種類は、大きく分けて「本床」「蹴込み床」「琵琶床」「室床」「畳床」「板床」「洞床」「織部床」「吊り床」の9種類あります。
「本床」は、床の間の中で最も格式が高いとされ、床柱、床框、落し掛け、床板などで構成されており、床の間は書画や花、掛け物などを飾るために設けられたものです。
「蹴込み床」は、本床と同様に床柱、床框、落し掛け、床板などで構成されていますが、床板を一段低くして蹴込みを作ったものです。
「琵琶床」は、床柱、床框、落し掛け、床板などで構成されており、床の間の中央に琵琶を飾るために設けられたものです。
「室床」は、床柱、床框、落し掛け、床板などで構成されており、床の間の中央に仏壇を飾るために設けられたものです。
「畳床」は、床の間の中に畳を敷いたものです。
「板床」は、床の間の中に板を張ったものです。
「洞床」は、床の間の中に壁をくり抜いて棚を作ったものです。
「織部床」は、床の間の中に織部焼の茶碗などを飾るために設けられたものです。
「吊り床」は、床の間の中に吊り棚を設けたものです。
床の間の作り方
床の間の作り方は、まず、床の間を設置する場所を決めます。窓や襖の位置などを考慮し、部屋のバランスを見ながら決めることが大切です。
床の間の大きさは、部屋の広さに応じて決めます。一般的によく用いられるのは、畳2畳分の広さで、これが、最も安定したバランスが取れるとされています。
床の間を設置する場所が決まったら、床の間の床板を敷きます。床の間には、銘木が使われることが多く、床柱の材料と色を合わせることも大切です。
床の間の床板を敷いたら、床柱を立てます。床柱は、床の間の中央に立てます。
床柱を立てたら、床框を敷きます。床框は、床の間の床板と床柱の間に敷く横材です。床框には、杉や桧などの木材が使われることが多いです。
床框を敷いたら、落し掛けを付けます。落し掛けは、床の間の正面に取り付ける横材です。落し掛けには、掛け軸や書画などを掛けます。
落し掛けを取り付けたら、床の間が完成です。
床の間は、和室の重要な要素の一つであり、部屋の格調を高めてくれます。床の間を作ることで、より和風な雰囲気の部屋にすることができます。