空錠とは?その種類と特徴を解説!
建築物研究家
空錠について教えてください。
建築を知りたい
空錠とは、開き戸が風などで開かないように、ドア枠に固定するための空締まり機能を持った錠のことです。
建築物研究家
空錠の構造を教えてください。
建築を知りたい
ドアノブやレバーハンドルなどを回転することでラッチボルトが出入りして開閉できる構造になっています。
空錠とは。
空錠とは、風などの影響でドアが開かないようにするための錠です。ドアノブやレバーハンドルを回転させると、ラッチボルトが出たり引っ込んだりして開閉できます。施錠機能はないため、戸締まりの必要がない室内のドアなどに使用されることが多いです。
空錠に簡単な施錠機能を付けたものが「サムターン付空錠」です。サムターンとは、室内側からつまみを指で回すことで施錠や解錠ができる装置のことです。サムターン付空錠も、鍵の必要がない室内のドアなどに使用されることが多いです。
非常事態に備えて、サムターン付空錠の室外側には非常解錠装置が付いていることが多く、コインなどで開けられるようになっているものが多いです。
空錠の定義と仕組み
空錠とは、開き戸が風などで開かないようにドア枠に固定するための錠のことで、ドアノブやレバーハンドルなどを回転させることで開閉できる構造です。鍵が必要ないため、戸締まりの必要がない室内のドアなどで使用されます。 サムターンとは、室内からつまみを指で回すことにより施錠、解錠ができる装置のことです。サムターン付空錠はサムターンがついた空錠のことで、サムターン付空錠も鍵の必要がない室内のドアなどで使用されます。非常事態に備えて、サムターン付空錠の室外側には非常解錠装置が付いているものが多く、コインなどで開けられるようになっています。
空錠の種類と特徴
空錠とは、開き戸が風などで開かないように、ドア枠に固定するための空締まり機能を持った錠のことです。ドアノブやレバーハンドルなどを回転させることで、ラッチボルトが出入りして開閉できる構造です。施錠機能はないため、戸締まりの必要がない室内のドアなどに使われます。
空錠には、サムターン付空錠とサムターンなし空錠の2種類があります。サムターン付空錠は、サムターンを回すことで施錠、解錠できる機能が付いたものです。サムターンなし空錠は、施錠機能のないシンプルな空錠です。
サムターン付空錠は、室内のドアを中心に、プライバシーを確保したい場合や、小さな子どもがいる家庭などでよく使われています。サムターンなし空錠は、トイレや洗面所、クローゼットなどの、戸締まりの必要がないドアによく使われています。
空錠の設置方法
空錠の設置方法は、開き戸の枠に空錠本体を取り付けるだけと簡単です。空錠本体には、ラッチボルトが出入りする部分と、サムターンが付いている部分があります。ラッチボルトが出入りする部分は、ドア枠に固定し、サムターンが付いている部分は、ドアの表面に取り付けます。空錠を設置する際には、ラッチボルトの位置とサムターンの位置を正しく調整することが重要です。ラッチボルトの位置が正しくないと、ドアがうまく閉まらず、隙間ができてしまいます。また、サムターンの位置が正しくないと、サムターンを回したときにラッチボルトがうまく出入りしません。空錠を設置する際には、これらの点に注意して設置してください。
また、サムターン付空錠には、非常解錠装置が付いているタイプがあります。非常解錠装置は、サムターンを回すことができない場合に、コインなどでドアを開けることができる装置です。非常解錠装置は、非常事態の際に役立つので、サムターン付空錠を設置する際には、非常解錠装置が付いているタイプを選ぶことをおすすめします。
空錠の使用例
空錠は、風などで開き戸が開かないように、ドア枠に固定するための空締まり機能を持った錠のことです。 ドアノブやレバーハンドルなどを回転することでラッチボルトが出入りして開閉できる構造になっており、施錠機能はないため、戸締まりの必要がない室内のドアなどに使われます。
空錠に簡単な施錠機能を付けた「サムターン付空錠」というタイプもあります。サムターンとは室内側からつまみを指で回すことにより、施錠、解錠ができる装置のことです。サムターン付空錠も、鍵の必要がない室内のドアなどに用いられることが多いですが、非常事態に備えて、室外側には非常解錠装置が付いていて、コインなどで開けられるようになっている物も多くあります。