含水率

スポンサーリンク
建材と資材について

シナ合板とは?特徴と用途

シナ合板とは、基材にラワン系の南洋材を使用し、表面にシナの単板を貼った普通合板のことです。シナは木材として有用な散孔材で、青シナと赤シナの二種類があります。これらは用途が異なり、青シナは見た目が美しく上質の合板の表面などに使われ、赤シナは主に裏面や内部に使われます。シナ合板に貼られるのは主に青シナです。日本国内の全域に分布しており、安価で加工し安いのが特徴で、合板の表面やアイスクリームのへらに用いられます。しかし、耐久性や保存性は低いです。シナ合板は、熱圧接着しているため含水率が低く、温度による膨張や収縮が少ないのが特徴です。押し入れの壁や天井、建具表面の仕上げ材などによく用いられます。
建材と資材について

建築用語『含水率』のすべて

含水率とは、木材など、材料が含む水分量を計算して表したものであり、水分を含んでいるときの質量と、そのものの重さ(全乾重量)をもとにした比を、百分率で表した数値のことである。 含水率には、重量基準と体積基準の2種類があり、単に含水率と呼ぶ場合は、一般的に重量含水率のことを指す。単位は無次元で、百分率である「%」で表す。重量基準含水率は、基本的に、水分の重量を固形分の重量を水分の和で除したものである「湿潤基準」の含水率が使われる。水分の重量を固形分の重量で除したものである「乾量基準」は、「含水比」と呼ばれていて、別物として認識されている。しかし、木材の場合は別で、乾量基準でも含水率と呼ぶ。木材は、特に水分を多く含んでいると、割れや狂いなどの原因となりやすいので注意が必要だ。
建築の施工について

分かりやすく解説!建築用語『納まり不良』とは?

納まり不良とは、建物の中で他の部位・部材との取り合い部分が正常に工事されていて、十分な状態でない場合に使われる言葉です。 例えば、水平の部材と垂直の部材との接合部分が、丈夫であることはもちろんだが、同時に正確に組み込まれていて、見た目にも不安感や不快感がなく美しくなければならない。また、壁と床・天井、外壁と屋根などのコーナー部分、壁と窓などの開口部との取り合い部分などもすき間などがなく、雨漏りのないように施工されていることが大切だ。このような状態でない場合を総称して納まり不良と言う。また含水率の多い木材(通常20〜30%以上)を使用した場合、取り付けあとの収縮や反りなどによって、当初の納まりが悪くなって不良となる場合がある。
スポンサーリンク