地盤

スポンサーリンク
建築の基礎知識について

地盤についての解説

地盤とは、建築物を捉える地殻の最表部を指す用語であり、地表から岩石の表層部までを指すこともあるが、一般的には、地盤は構造物の基礎となる重要な働きをする部分のことを指すことが多い。 地盤は、自然にできた地盤と、人工的にできた地盤とに分けられ、さらに自然にできた地盤は、その固結の程度により第一種から第三種に分類される。第一種地盤とは、東京の山の手台地に代表される通り、通常の基本的な基礎を用いて問題がない硬質地盤のことである。それに対して、第三種地盤は軟弱地盤で、ここに木造住宅を建てる場合には、地震などの影響を考慮して壁量を1.5倍に割り増しするよう建築基準法に規定されている。一方、人工地盤とは、盛り土や捨て土のように埋め立てた地盤を指す。
建築の基礎知識について

高基礎とは?その必要性と種類

高基礎とは、一般の基礎よりも立ち上がり部の天端が高い基礎のことである。高基礎は、ユニットバスを用いずに在来工法の浴室を設ける際に、浴室にある腰壁の防水のために基礎の立ち上がり部のコンクリートを高くする必要があり、そのような場合に用いられる。また、高低差がある土地に建築する場合に高さを合わせるのに用いされる場合もある。高基礎に対する言葉として深基礎がある。深基礎とは、一般の基礎よりも根入れ深さが深い基礎のことだ。深基礎は、地盤の高低差や傾斜がある場合などに用いられる。基礎形状は他に布基礎、べた基礎といったものがよく知られている。布基礎は小規模な木造建築に用いられる基礎で、連続一体化しているもののこと。べた基礎とは、建物の底面全体に鉄筋コンクリートの床板を設ける基礎である。
建築の基礎知識について

建築用語解説:『深基礎』ってなに?

深基礎とは、基礎部分を深くする方法のことであり、敷地に高低差がある場合や傾斜ある場合には、基礎が届かなくなることがある。そのときに一般の基礎よりも、根入れ深さを深く取ることが深基礎となる。深基礎では、一般的な基礎よりも深く掘っていかなければならないため、地下室や擁壁を作ることも出てくることから、費用は大きく増大するもののメリットも多い。建物の荷重を基盤に伝えることが重要であり、そのためには斜面などの要素が重なると深基礎にすることも必要になってくる。直接基礎のように浅くすることができないうえ、基盤に到達させることが重要だ。そこで、杭を使って地盤までつないでいくことから、杭基礎と呼ばれることもある。
建築の基礎知識について

建築用語|圧密沈下とは

圧密沈下とは、盛り土や構造物などの荷重によって、地盤を構成する土が押し潰されて体積が圧密し、長時間に渡ってじわじわと沈下していくことを言う。軟弱地盤や水はけの悪い粘性土の場合は施工に留意が必要。 構造物や基礎が傾いて沈下する「不同沈下」を引き起こす原因ともなり得る。また、砂地盤などで荷重をかけてすぐに沈下してしまう現象は「即時沈下」と言う。圧密は、土の中の水が外に排出されて体積が減少することだ。土粒子の間に水がたまっており、土粒子はハチの巣構造になっている。そこに荷重が加わることで間の水が排出され間隙が小さくなり、地盤の容積が減少して、下へ下がる。これが圧密沈下である。
建材と資材について

栗石とは?建築用語をわかりやすく解説

建築用語である栗石とは、丸みを持った径が15センチ以下の石のことを指します。別名としてグリとも呼ばれます。栗石は本来、割ったものではなく、自然な石のことを指します。一方、栗石を割ったものを割栗石と呼び、その径も異なってきます。栗石は基礎工事において、突き固めて地盤を建子にするために使用することが多く、よく用いられます。但是、地盤があまりにも軟弱な場合、栗石を入れたままだとそのまま沈んでしまうため向いていないケースもあります。栗石を入れることによって、突き固めの効果を上げやすくなるため、手作業で配列することによって効果を発揮することができます。しかし、栗石を使用すると隙間ができてしまうため、空隙をつぶすために砂をまく必要があるというデメリットもあります。さらに、基礎に栗石を使用する場合には、そのままでは使いにくい場合も多く、平らにするために捨コン(捨てコンクリート)が用いられることが一般的です。
住宅の部位について

犬走りとは何か?その意味や役割を解説!

建築用語である「犬走り」は、城郭の外側にある石垣の下に設けられた狭い通路のことです。この犬走りは鎌倉時代から存在しており、その名前は、犬が通れる程度の狭い幅の道にしたことに由来しています。犬走りは、土居の見回りを行なうために必要であるとされ、石垣などの地盤を補強するためにも備えられました。そのため、城では土居の方向と平行に犬走りが設計されるのが一般的です。犬走りは、敵が城へ近づくときの拠点になって、敵が踏み入りやすくなるなどの短所もありました。大阪府の岸和田城にある犬走り石垣が特に有名です。他に愛媛県の今治城などにも犬走りがあります。
建築の工法について

掘削とは?掘削工程の解説

掘削とは、掘って削る工程のことであり、工事の名称としても使われることがあります。地盤を掘ったり削ったりすることによって穴をあけることも掘削と呼びます。かつては、ピッケルやスコップを使って人力で行われていましたが、人間の力では効率が良くありませんでした。道具の強度があがったこともあり、工作機を使うようになりました。人力で行う場合にも、ブレーカーやチッパーといった空気圧や電動の工具を使うようになりました。音をあまり出さずにすむウォータージェットも活用されています。大規模な掘削の際には、火薬を使って爆破する発破があります。火薬の破壊力によって掘削する方法ですが、音が大きいため、静穏で工事ができる化学反応で膨張させる発破も使われるようになりました。
住宅の部位について

ひな壇とは何か?

ひな壇とは、宅地造成したときに、ひな人形を飾る台であるひな壇のような段々状に造成された土地のこと。ひな壇の造成は、斜面を削って平らな敷地にすることで形成する切土か、傾斜地や低地に土砂を盛る盛土により形成されるのが一般的である。切土は、もともと土地があった部分を削り取って形成しているため強度が高く、地震や豪雨でも崩れにくい。盛土は、十分に締め固めが行なわれないと地震や大雨などで地盤が緩んでしまうため、擁壁も十分な安定性と排水機能を備える必要がある。これまでも盛土により造成されたひな壇で、大地震による被害が報告されている。危険性が疑われる場合は、ボーリング調査、地下水位を下げる、杭を打ち込むなどの対策が必要である。
建築の基礎知識について

建築の基礎 → 連続基礎の解説

連続基礎とは、布基礎とも呼ばれ、柱の下、壁の下に沿って布状に連続した基礎のことです。地盤が良好な場合や、建物が比較的低層である場合によく用いられます。1990年代後半までは日本の木造建築における最も一般的な基礎でした。木造や組積造などの壁式構造の建物では、通常この基礎を用いています。特に木造の場合、コンクリート、れんが、特殊コンクリートブロック、切石などの材料で作られています。連続基礎の内側は、通常、8割程度土が露出しています。そのため、湿気が多く、シロアリの被害を受けやすいと言われています。防湿コンクリートを敷き詰めることで湿気を防ぐこともできます。また、地表ではなく地下の浅い場所に良好な地盤がある場合、ある程度根掘りを行なってからその地盤を露出し、直接基礎とすることもあります。
建築の基礎知識について

埋立地のすべてを解説

埋立地とは、川や海など本来陸ではない場所を土砂や廃棄物、建設残土などを使って造成した土地のことです。都市の形成において、住宅地の確保が難しくなってきたこともあり、必要不可欠な存在となっています。埋立地は人工的に造成されるため、まとまった土地を計画的に作り出すことができ、大規模開発に向いています。しかし、地盤が軟弱になる可能性が高く、地震によって液状化する恐れがあります。また、産業廃棄物が埋められている場合には、地下からメタンガスなどの有害物質が発生することがあり、安全性の確保ということでも社会問題化することがあります。
建築の基礎知識について

液状化のしくみと対策

液状化とは、地震が起きたときに、地盤が液体のようになってしまう現象のことです。 一時的に液体化するところに大きな特徴があります。主に同じ大きさや成分で構成されている砂や土、水が振動によって分離してしまうことによって起きます。このときに、分離されてしまった地盤が水に浮いたようになることが大きな特徴です。同じような現象は、砂浜で同じところを何度も踏んでいると、そのうち水が浮き出してくることがあります。これと同じようなことが地盤で起きた場合にも液状化と呼びます。
建築の工法について

土工事とは?基礎工事の重要性と作業内容

土工事は、建物の基礎を支える重要な工程です。地盤を掘削したり、土を運搬したり、埋め戻したりする作業を行います。土工事の品質が悪いと、建物の不同沈下や倒壊につながる可能性があります。土工事は、地盤の状況によって様々な方法で行われます。地盤が軟弱な場合は、杭を打ったり、地盤改良を行ったりする必要があります。地盤が固い場合は、ブルドーザーやショベルカーを使って掘削を行います。土工事は、建設工事の初期段階に行われるため、その後の工事に大きな影響を与えます。そのため、土工事の品質を確保することが重要です。土工事の品質を確保するためには、土工事の施工方法を適切に選択し、熟練した職人による施工を行う必要があります。
建築の工法について

割栗地業とは?建築用語を解説

割栗地業とは、地業のやり方の一種で、根切り底に割栗石を小端立てに並べて、その隙間を目潰し砂利で埋めて、蛸突きなどで突き固める地業のこと。 割栗石が相互にかみ合うことで、しっかりと固定され、定着地盤の突き固めを効果的に行うことが目的です。割られた石としては、玉石の割られた物や砕石など、ある程度大きい物が用いられます。ただし、良質な地盤においては、割栗地業を施すことによってかえって地盤を乱してしまい耐力を減らす場合があるため注意が必要です。割栗地業の他に、突き固めを行なう際の砂、砂利、砕石などの材料の種類によって砂地業、砂利地業、砕石地業など様々な種類の地業があります。
建築の基礎知識について

建築用語『盛土』の基礎知識と注意すべきポイント

盛土とは、別の土を盛り付けることや、盛り上げられた地面のことです。地盤にすることも盛土と呼ばれています。斜面や低地に造成する場合、問題が発生してしまうことがあります。そこで新たに土を盛り造成するのです。削り取る切土が同時に行なわれていることが多くあります。土を盛っただけでは必ず沈下していくことになるため、十分な締め固めが必要になり、沈下することを予測しておく必要があります。特に軟弱な地盤や強度さがあるような場合には、かなり沈下することが予測できます。田畑に対して行なわれていく場合には、盛土にも強度がなくなってしまうため、地盤補強をしなければならないでしょう。下層地盤の特性の把握ということが重要であり、転圧不足を起こさないようにすることが重要となります。
建築の基礎知識について

切土とは?建築用語解説

切土とは、傾斜地で行われる造成工事のことです。整地するための工事で、傾斜を切り取ることで平坦な地面を作り出します。盛土に比べてもとの地盤を利用するというところが重要です。切土した面は、長年圧力を受けていた場所であり、安定していると考えられ、地盤は固いと言われています。住宅建築ということでは、優良な場所になりやすいです。切り取った土に関しても切土と呼びます。切土することによって、盛土との体積を近づけることもでき、切土を使って盛土することによって、コストも抑えることが可能です。
建築の基礎知識について

建築用語『N値(地盤の強度を示す値。ボーリング時に標準貫入試験といって、標準貫入棒が地層30cmに貫入するのに要する打撃回数から求める。その数字が大きいほど地盤が良く、頑丈といと言うことになる。)』について

N値(地盤の強度を示す値)とは、ボーリング時に標準貫入試験といって、標準貫入棒が地層30cmに貫入するのに要する打撃回数から求める値です。その数字が大きいほど地盤が良く、頑丈と言います。N値の求め方は、まず、ボーリング孔を地盤に掘ります。ボーリング孔の直径は5cm程度です。次に、標準貫入棒をボーリング孔に挿入します。標準貫入棒は、長さ1m、直径3cm程度の鉄製の棒です。標準貫入棒の先端は、先端が尖っていて、切り込みが入っています。先端が尖っているのは、地層を貫入しやすくするためです。切り込みが入っているのは、地層から土を採取するためです。標準貫入棒をボーリング孔に挿入したら、ハンマーで標準貫入棒を打撃します。1回目から10回目までは、30cm打撃しても貫入しない場合は、10打撃で止めます。11回目以降は、30cm貫入するまでの打撃回数を数えます。30cm貫入するまでの打撃回数が、その地層のN値です。
建築の基礎知識について

建築用語『べた』とは?基礎や張り付け方について解説

「べた」とは、隙間なく施工すること。面全体をさす意味で使われることもある。べた張りといったときには、全面に糊を付けることや、モルタルを付けて部材を張り付けることをさす。一面に広げるということでは、基礎などでも使われる。コンクリートスラブを敷き詰め広げる直接基礎をベタ基礎と呼ぶ。地盤が弱いところであっても、面で力を受け止めるため、沈下しにくくなる。凸凹などを作らないという意味もあり、鉋などで単純に平らに仕上げていくこともべたと呼ぶことがある。建築だけではなく、一般的にも変化のない物や状態を表すときにも使われることが多い。べた凪などと言えば、波も風もなくひたすら平穏な状態が続いていることをさしている。
スポンサーリンク