表面材

スポンサーリンク
建材と資材について

シナ合板とは?特徴と用途

シナ合板とは、基材にラワン系の南洋材を使用し、表面にシナの単板を貼った普通合板のことです。シナは木材として有用な散孔材で、青シナと赤シナの二種類があります。これらは用途が異なり、青シナは見た目が美しく上質の合板の表面などに使われ、赤シナは主に裏面や内部に使われます。シナ合板に貼られるのは主に青シナです。日本国内の全域に分布しており、安価で加工し安いのが特徴で、合板の表面やアイスクリームのへらに用いられます。しかし、耐久性や保存性は低いです。シナ合板は、熱圧接着しているため含水率が低く、温度による膨張や収縮が少ないのが特徴です。押し入れの壁や天井、建具表面の仕上げ材などによく用いられます。
建材と資材について

捨て張りとは?建築用語の意味を解説

捨て張りとは、仕上げ材に用いる材料と同様の物を、下地材として二重に張るボード張りのうち、下地用に張るほうのことです。 仕上げ材がよくなじむようにするのが目的です。また、中空パネルの暴れや反りを防ぐことを目的として、表面材と同じ物を裏面にも張ることを言います。雨漏りを防ぐため、あるいは、きれいに見せるため、表面から見えないよう、仕上げ材の下に施工した物であることから、なくても良いがあったほうが良いという意味で、捨て張りと呼びます。
スポンサーリンク