建築用語『トレーサリー』の意味と歴史

建築用語『トレーサリー』の意味と歴史

建築物研究家

トレーサリーとは、中世のゴシック建築に見られる装飾のことです。窓の上部などに使われている桟のことで、ステンドグラスをはめ込んだ物が代表的な物となります。

建築を知りたい

トレーサリーは、石造りで作られた物が多いのですか?

建築物研究家

はい、トレーサリーは、薄い石をくりぬき作られた物は、プレート・トレーサリーと呼ばれ、棒状の石材を模様として複雑に組み合わせていった物は、パレート・トレーサリーと呼び区別しています。

建築を知りたい

トレーサリーは、ゴシック様式の建築によく使われているのですか?

建築物研究家

トレーサリーは、ゴシック様式の建築によく使われていますが、特にイングランドのゴシック様式には大きな影響を与え、百年戦争で途絶え15世紀に復活していくゴシック建築にも用いられるようになっていきます。

トレーサリーとは。

トレーサリーとは、中世のゴシック建築に見られる装飾様式の一つです。特にイングランドのゴシック建築に大きな影響を与えたとされています。

トレーサリーは窓の上部などに使用され、桟の間にステンドグラスをはめ込んだものが代表的です。ほとんどは石造りですが、薄い石をくりぬいたものはプレート・トレーサリーと呼ばれ、棒状の石材を模様として複雑に組み合わせたものはパレート・トレーサリーと呼ばれて区別されます。

トレーサリーは、クラシカル・ゴシック様式で現れ、発展を遂げました。特にイングランドのゴシック建築には多大な影響を与え、百年戦争によって一旦途絶えた後、15世紀に復活したゴシック建築にも取り入れられるようになりました。

そして、フランポワイアン・ゴシック様式では、イングランドのトレーサリーが取り入れられ、広く普及しました。

トレーサリーとは

トレーサリーとは

トレーサリーとは、中世のゴシック建築に見られる装飾のことです。 窓の上部などに使われている桟のことで、ステンドグラスをはめ込んだものが代表的な物となります。石造りで作られたものが一般的で、薄い石をくり抜いて作られたものは、プレート・トレーサリーと呼ばれます。棒状の石材を模様として複雑に組み合わせていったものは、パレート・トレーサリーと呼び区別しています。ゴシック様式の中でも、クラシカル・ゴシックで見られるようになり、発展していきました。特にイングランドのゴシック様式には大きな影響を与え、百年戦争で途絶え15世紀に復活していくゴシック建築にも用いられるようになっていきます。フランポワイアン・ゴシックでは、イングランドのトレーサリーが取り入れられています。

トレーサリーの歴史

トレーサリーの歴史

トレーサリーの歴史は、13世紀から14世紀にかけてのゴシック建築において、窓の上部やその他の開口部の装飾として使用された。初期のトレーサリーは、シンプルな幾何学模様で構成され、石や木材で作られていた。しかし、13世紀半ばになると、トレーサリーはより複雑で精巧なものになり、ステンドグラスを収容するために使用されるようになった。最も一般的なタイプのトレーサリーは、窓の上部に設置された円形または多角形の開口部である。これらの開口部は、しばしばステンドグラスで装飾され、教会や大聖堂の内部を明るく照らしていた。

トレーサリーは、ゴシック建築を特徴づける重要な要素の1つである。その複雑な形状と精巧な装飾は、ゴシック建築の美しさと壮大さに貢献している。トレーサリーは、ゴシック建築の宗教的および象徴的な重要性も表現している。教会や大聖堂の窓の上部に設置されたトレーサリーは、天国への道を象徴していると信じられていた。また、トレーサリーの複雑な形状は、宇宙の秩序と調和を表しているとも考えられていた。

トレーサリーの構造

トレーサリーの構造

トレーサリーの構造

トレーサリーは、窓の上部などにある石の桟のことです。ステンドグラスをはめ込んだ物が代表的なもので、プレート・トレーサリーとパレート・トレーサリーの2種類があります。

プレート・トレーサリーは、薄い石をくりぬいて作られたもので、繊細で美しい装飾が施されています。パレート・トレーサリーは、棒状の石材を模様として複雑に組み合わせていったもので、より華やかで重厚な印象を与えます。

トレーサリーは、ゴシック建築の重要な装飾要素であり、その美しさは多くの人々を魅了しています。

トレーサリーの装飾

トレーサリーの装飾

-トレーサリーの装飾-

トレーサリーの装飾は、中世のゴシック建築に見られる代表的な装飾の一つであり、窓の上部や壁面などに施された繊細で優美な透かし細工のことです。 石や木材などの材料で作られ、さまざまなパターンやモチーフが組み合わされて構成されています。トレーサリーの装飾は、単に美観を目的とするだけでなく、光を効果的に取り入れる役割も果たしており、ゴシック建築の重要な要素となっています。

トレーサリーの装飾の起源は古く、12世紀頃にフランスで発展したと考えられています。その後、イギリスやドイツなどヨーロッパ各地に広がり、さまざまなバリエーションが生まれました。特に13世紀から14世紀にかけて、イギリスのゴシック建築においてトレーサリーの装飾は大きく発展しました。この時代のトレーサリーは、より複雑で精巧なデザインとなり、ステンドグラスとの組み合わせによって、華麗で壮麗な空間を演出しました。

15世紀に入ると、ゴシック建築が衰退するにつれてトレーサリーの装飾も次第に減少していきました。しかし、19世紀にゴシックリバイバル運動が起こると、トレーサリーの装飾も再び注目を集めるようになりました。現在でも、教会や公共施設などの建築物にトレーサリーの装飾を見ることができます。

トレーサリーの応用例

トレーサリーの応用例

トレーサリーの応用例

トレーサリーは、中世のゴシック建築に見られる装飾で、窓の上部などに使われている桟のことです。ステンドグラスをはめ込んだ物が代表的なものであり、石造りで作られた物が一般的です。薄い石をくりぬき作られた物をプレート・トレーサリーと呼び、棒状の石材を模様として複雑に組み合わせていった物を、パレート・トレーサリーと呼び区別しています。ゴシック様式の中でも、クラシカル・ゴシックで見られるようになり、発展していきました。

特にイングランドのゴシック様式には大きな影響を与え、百年戦争で途絶え15世紀に復活していくゴシック建築にも用いられるようになっていきます。フランポワイアン・ゴシックでは、イングランドのトレーサリーが取り入れられています。

トレーサリーは、教会や修道院などの宗教施設だけでなく、城や宮殿などの世俗的な建物にも使用されています。また、家具や調度品などの工芸品にも取り入れられており、ゴシック様式の装飾の重要な要素となっています。