消火器の役割と種類
建築物研究家
『消火器』とは、どんなものか教えてくれるかな?
建築を知りたい
消火器とは、火事を消し止めるための道具のことです。粉末やガスを噴射して火を消す仕組みになっています。
建築物研究家
消火器には、どんな種類があるか知ってる?
建築を知りたい
粉末消火器と、強化液消火器の2種類があると思います。
消火器とは。
消火器とは、人が携帯して移動できるぐらいのサイズの容器に、粉末やその他の消火剤を圧力によって吹き付けて消火を行う、初期消火用の器具です。消火剤には、リン酸アンモニウムを主成分とした粉末薬剤や、炭酸カリウムの水溶液である強化液、ハロン1301などを噴射するガス系消火剤などがあります。消火器は、小型の消火器なら20メートルごと、大型の消火器なら30メートルごとに設置することが必要です。また、電気室や火気をたくさん使う場所にも設置が必要です。最もよく見られる粉末消火器は、粉の種類によってABC粉末とBC粉末の2種類に分かれます。粉末消火器は一気に消火することができますが、再び燃え上がることがあり、噴射時間も短いため、消火には技術が必要です。一方、強化液消火器は、水性で再燃しにくく、噴射時間も長いのが特徴です。しかし、粉末消火器に比べて重いため、持ち運びが困難です。
消火器とは何か
消火器とは、人が持ち運び移動できる程度の容器から、粉末や、その他の消火剤を圧力により放射して消火を行なう、初期消火用の器具です。消火剤には、リン酸円筒を主成分とした粉末薬剤や、炭酸カリウムの水溶液である強化液、ハロン1301等を放射するガス系消火剤などがあります。消火器の設置は小型の消火器では歩行距離20mごと、大型消火器では歩行距離30mごと、さらに電気室や多量の火気使用場所に設置が必要だ。もっとも一般的な粉末消火器は、粉の種類によってABC粉末と、BC粉末の二種に分かれます。一気に消火するが、再燃することもあり、放射時間も短いため消火に技術を要します。一方、強化液消火器は、水性で再燃しにくく、放射時間が長いのが特徴。しかし、粉末消火器に比べると重く持ち運びが困難です。
消火器の役割
消火器は、初期消火用の器具として使用され、人が持ち運び移動できる程度の容器から、粉末や、その他の消火剤を圧力により放射して消火を行ないます。消火器の設置は、小型の消火器では歩行距離20mごと、大型消火器では歩行距離30mごと、さらに電気室や多量の火気使用場所に設置が必要です。最も一般的な粉末消火器は、粉の種類によってABC粉末と、BC粉末の二種に分かれています。ABC粉末消火器は一気に消火しますが、再燃することもあり、放射時間も短いため消火に技術を要します。一方、強化液消火器は、水性で再燃しにくく、放射時間が長いのが特徴ですが、粉末消火器に比べると重く持ち運びが困難です。
消火器の種類
消火器は、その消火剤の種類によって、大きく分けて粉末消火器と強化液消火器の2種類に分類されます。粉末消火器は、ABC粉末とBC粉末の2種類があり、ABC粉末は、木火・油火・電気火災の全ての火災を消火することができます。一方、BC粉末は、油火と電気火災の消火に適しており、木火の消火には適していません。強化液消火器は、水性で再燃しにくく、放射時間が長いのが特徴です。しかし、粉末消火器に比べると重く持ち運びが困難であるというデメリットがあります。また、消火器には、ハロン系消火器という種類もあります。ハロン系消火器は、オゾン層を破壊する物質として知られており、現在では製造が禁止されています。
消火器の設置場所
消火器の設置場所は、法律で定められています。小型の消火器は、歩行距離20mごと、大型の消火器は、歩行距離30mごとに設置する必要があります。また、電気室や多量の火気を使用する場所には、消火器を設置する必要があります。消火器は、初期消火に有効な器具ですが、正しく設置されていなければ、十分な効果を発揮することができません。消火器を設置する際には、法律を遵守し、適切な場所に設置することが大切です。
消火器の使い方
消火器は、初期消火に活用される便利な器具です。 消火器の使い方を覚えておくことは、万が一の際に大きな意味を持ちます。まず、消火器のピンを引き抜きます。次に、ノズルを火元にに向けて、レバーを握ります。消火剤を火元に吹きかけながら、火を消し止めます。消火器を使う際には、以下の点に注意しましょう。
まず、消火器は火の初期段階で使用することが重要です。 火が大きくなってしまった場合は、消火器では対応できない可能性があります。そのため、火災が発生したら、すぐに消火器を使って消火を開始しましょう。
次に、消火器は風下から使用します。 風上から使用すると、消火剤が風によって吹き飛ばされてしまい、効果的に火を消すことができません。そのため、必ず風下から消火器を使用しましょう。
また、消火器は火元に直接吹きかけます。 火の近くにいる人とコンタクトしないように慎重に使用します。消火器を直接火元に吹きかけることで、火を消し止めることができます。
最後、消火器は放射時間を確認しながら使用します。 消火器は放射時間が限られているため、その時間を確認しながら使用することが大切です。放射時間が過ぎたら、消火器を交換するか、別の方法で消火を試みましょう。