屋内消火栓設備とは?仕組みと種類を解説
建築物研究家
生徒さん、『屋内消火栓設備』とはどのようなものか説明できますか?
建築を知りたい
屋内消火栓設備は、火災発生時に消火活動を行うために屋内に設置されている消火設備です。屋内消火栓設備は、放水量及び有効射程が大きく、消火器では消火不可能な段階の消火を目的として設置されています。
建築物研究家
屋内消火栓設備を構成しているのは、どのようなものがありますか?
建築を知りたい
水源や加圧送水装置、起動装置、屋内消火栓、配管、弁類及び非常電源です。
屋内消火栓設備とは。
屋内消火栓設備とは、火災が発生した際に屋内消火栓箱に収納されているホースとノズルを延長して消火活動を行う消防法に規定された消火設備の一種です。通常の消火器では消化不可能な段階の火災を対象とし、水源や加圧送水装置、起動装置、屋内消火栓、配管、弁類および非常電源で構成されています。
ポンプの起動は専用の押しボタンで行う方法と、自動火災報知設備の発信機を押す方法の2種類があります。屋内消火栓設備は、放水圧力と放水量に応じて1号消火栓、易操作性1号消火栓、2号消火栓の3種類に分類されます。
屋内消火栓設備の仕組み
-屋内消火栓設備の仕組み-
屋内消火栓設備は、水源、加圧送水装置(消火ポンプ)、起動装置、屋内消火栓、配管、弁類および非常電源により構成されています。 火災が発生すると、加圧送水装置が作動し、屋内消火栓箱に収納されたホースとノズルを延長して消火活動を行います。
ポンプの起動は、主に専用の押しボタンによるものと、自動火災報知設備の発信機を押すことによるものがあります。
屋内消火栓設備の消火能力は、放水圧力、放水量、操作性によって1号消火栓、易操作性1号消火栓、2号消火栓に区分されています。
屋内消火栓設備の種類
屋内消火栓設備には、放水圧力、放水量、操作性によって、1号消火栓、易操作性1号消火栓、2号消火栓の3種類がある。
1号消火栓は、放水圧力が0.5MPa以上、放水量が毎分130リットル以上で、操作性は比較的難しい。
易操作性1号消火栓は、放水圧力が0.4MPa以上、放水量が毎分130リットル以上で、操作性が容易である。
2号消火栓は、放水圧力が0.4MPa以上、放水量が毎分90リットル以上で、操作性は比較的難しい。
屋内消火栓設備の設置場所
屋内消火栓設備の設置場所は、火災発生時に消火活動を行なうために屋内に設置されている、消防法に規定された消火設備のひとつです。屋内消火栓設備は、放水量及び有効射程が大きく、消火器では消火不可能な段階の消火を目的として設置されています。火災発生時には、加圧送水装置を起動して、屋内消火栓箱に収納されたホースとノズルを延長して消火活動を行なうことができます。
屋内消火栓設備は、主に以下の場所に設置されています。
・オフィスビル
・工場
・倉庫
・学校
・病院
・ホテル
・ショッピングモール
・劇場
・映画館
・博物館
・美術館
屋内消火栓設備は、火災発生時に素早く消火活動を行うために重要な設備です。火災発生時には、屋内消火栓設備の場所を把握し、適切に使用することが大切です。
屋内消火栓設備の使用方法
屋内消火栓設備を使用する手順は、以下の通りです。
1.火災を発見したら、まず、周囲の人に火災を知らせ、避難を促します。
2.避難を行ない終えたら、消火栓の近くまで行き、消火栓の入り口を開きます。
3.消火栓からホースとノズルを取り出し、ノズルを火災に向けて延長します。
4.ホースとノズルを完全に延長したら、消火栓のバルブを回して水を出します。
5.消火栓から水を放出しながら、火災に向かって消火活動を行います。
6.火災が消火したら、消火栓のバルブを閉じて水を止めます。
7.ホースとノズルを消火栓に巻き付け、消火栓の入り口を閉めます。