デッキプレートとは?床や屋根などに使用される鉄板

デッキプレートとは?床や屋根などに使用される鉄板

建築物研究家

デッキプレートとは、亜鉛メッキを施した長尺に作られた鉄板のことです。荷重に対する強度を高めるために、角波型に成形してあります。鉄骨造りの場合には、デッキプレートの上にコンクリートを打設することもあり、型枠も兼ねていることが多いです。

建築を知りたい

デッキプレートはどんなメリットがありますか?

建築物研究家

デッキプレートは、強度が高いため、少ない支持しか得られない状況でも、長いスパンに利用することができます。長いスパンを施工できることからも、工期を短縮できる効果も期待できます。また、コンクリートのスラブよりも、デッキプレートその物のほうが軽量なため、そのまま床材や屋根として使われることもあります。

建築を知りたい

わかりました。デッキプレートは、強度が高く、軽量で、工期を短縮できるというメリットがあるんですね。

デッキプレートとは。

デッキプレートとは亜鉛メッキが施された長い鉄板のことです。角波型に成形されていて、荷重に対する強度はが向上しています。鉄骨造りの際にはコンクリートを打設して型枠を兼ねたり、床の下地材として使われています。凸凹の小さいものはキーストンプレートと呼ばれて区別されています。強度があることから、支持が少ない状況でも長いスパンに利用することができ、工期の短縮にもつながります。コンクリートのスラブよりも軽量なのでそのまま床材や屋根として使われることもあります。

デッキプレートの特徴

デッキプレートの特徴

「デッキプレート」の特徴

強度が高いメリット
デッキプレートは、角波型に成形されているため、荷重に対する強度を高めることができます。そのため、少ない支持しか得られない状況でも、長いスパンに利用することができるところがメリットです。長いスパンを施工できることからも、工期を短縮できる効果も期待できます。

軽いメリット
コンクリートのスラブよりも、デッキプレートその物のほうが軽量なため、そのまま床材や屋根として使うこともあります。また、デッキプレートは、型枠も兼ねているため、床の下地材として使用することも多く、施工の手間を省くことができます。

凸凹が少ない「キーストンプレート」
凸凹の小さい物はキーストンプレートと呼ばれ区別されています。こちらは、滑りにくいなどのメリットから、床材として使用されることが多いです。

デッキプレートの種類

デッキプレートの種類

デッキプレートの種類

デッキプレートは、その形状や用途によって、いくつかの種類に分類することができます。最も一般的なのは、角波型デッキプレートで、波型の形状をしています。この形状は、荷重に対する強度を高めることができます。また、キーストンプレートと呼ばれる、凸凹の小さいデッキプレートもあります。キーストンプレートは、角波型デッキプレートよりも軽量で、床や屋根の下地材として使用されることが多くあります。

デッキプレートは、鉄骨造りの建物だけでなく、鉄筋コンクリート造りの建物にも使用されることがあります。鉄筋コンクリート造りの建物では、デッキプレートの上にコンクリートを打設して、床や屋根を形成します。この工法は、従来の鉄筋コンクリート造りの工法よりも工期を短縮することができます。

デッキプレートは、その強度と軽量性から、さまざまな用途に使用されています。床や屋根の下地材として使用されるだけでなく、床材や屋根材としても使用されることがあります。また、長いスパンを施工できることから、橋梁や高架道路などの建設にも使用されています。

デッキプレートの施工方法

デッキプレートの施工方法

デッキプレートの施工方法は、鉄骨造りの建物の床や屋根を作る際に一般的に使用されます。デッキプレートを鉄骨の上に設置し、その上にコンクリートを打設することで、強度のある床や屋根を作ることができます。

またデッキプレートは、その軽量性から、鉄筋コンクリート造の建物の床や屋根にも使用されることがあります。鉄筋コンクリート造の場合、デッキプレートの上に鉄筋を配筋し、その上にコンクリートを打設することで、強度のある床や屋根を作ることができます。

デッキプレートの施工方法には、主に以下の3つの方法があります。

・溶接工法
溶接工法は、デッキプレートを鉄骨に直接溶接して固定する方法です。この工法は、最も強度の高い施工方法ですが、溶接作業が必要なため、他の工法よりも施工時間がかかります。

・ボルト工法
ボルト工法は、デッキプレートを鉄骨にボルトで固定する方法です。この工法は、溶接工法よりも施工時間が短く、溶接作業が不要なため、他の工法よりも施工コストが安くなります。

・セルフドリルスクリュー工法
セルフドリルスクリュー工法は、デッキプレートを鉄骨にセルフドリルスクリューで固定する方法です。この工法は、ボルト工法よりも施工時間が短く、他の工法よりも施工コストが安くなります。しかし、この工法は、セルフドリルスクリューの強度が他の工法よりも低くなるため、他の工法よりも強度が低くなります。

デッキプレートのメリット・デメリット

デッキプレートのメリット・デメリット

デッキプレートは、建築において幅広く使用されている建材の一つです。亜鉛メッキを施した長尺の鉄板で、荷重に対する強度を高めるために、角波型に成形されています。鉄骨造りの場合には、デッキプレートの上にコンクリートを打設することもあり、型枠も兼ねて床の下地材として使われることが多くあります。

デッキプレートのメリットは、強度が高いことです。そのため、少ない支持しか得られない状況でも、長いスパンに利用することができるところがメリットです。長いスパンを施工できることからも、工期を短縮できる効果も期待できます。また、コンクリートのスラブよりも、デッキプレートその物のほうが軽量なため、そのまま床材や屋根として使うこともあります。

デッキプレートのデメリットは、断熱性が低いことです。そのため、断熱材を別途設置する必要があります。また、遮音性も低いため、騒音対策が必要になります。さらに、デッキプレートは鉄製であるため、腐食しやすいというデメリットもあります。定期的にメンテナンスを行う必要があります。

デッキプレートを使用した建築事例

デッキプレートを使用した建築事例

デッキプレートは、建築物の床や屋根の構造を構成する部材として使用されています。その中でも、鉄骨造りの建物では、デッキプレートの上にコンクリートを打設して床や屋根のスラブを形成することが一般的です。

デッキプレートの大きな特徴は、強度が高く、長いスパンにも対応できる点です。そのため、少ない支持しか得られない状況でも採用することができ、工期を短縮できる効果も期待できます。また、コンクリートのスラブよりも軽量なため、そのまま床材や屋根として使用されることもあります。

デッキプレートを使用した建築事例として、以下のようなものがあります。

– 東京スカイツリータワーの胴体部分にデッキプレートが使用されています。
– 大阪ドーム屋根の構造にデッキプレートが使用されています。
– 東京ビッグサイト展示ホールの床にデッキプレートが使用されています。

これらの建築物は、いずれもデッキプレートの強度と軽量性を活かして、長いスパンの構造を実現しています。