落とし込みー建築用語ー

落とし込みー建築用語ー

建築物研究家

落とし込みとは、枠の溝に薄い板材を入れて動きを規制する構造のことです。どのような構造かを簡単に説明してみましょうか。

建築を知りたい

はい、お願いします。

建築物研究家

落とし込みは、溝にすき間を多めに確保し、板をスライドする、あるいは、分解や組み立てが容易にできるようにしたものです。食器棚のガラスの引き戸などが好例です。

建築を知りたい

なるほど、落とし込みは、開口スペースがある程度必要なドアのような開き戸方式とは違い、引き戸は場所を取らず、スライドさせるだけで簡単に部屋をつないだり、区切ったりできることが最大の特徴なんですね。

落とし込みとは。

落とし込みとは、枠の溝に薄い板材を差し込んで動きを制限する構造のことです。溝にはすき間が設けられていて、板をスライドさせたり、分解や組み立てを容易にできるようにしています。食器棚のガラスの引き戸などにも使われています。

引き戸は、開き戸のように開放スペースを必要とせず、スライドさせるだけで簡単に部屋をつないだり、区切ったりできるのが最大の特徴です。日本の室内空間に適した構造として開き戸よりも普及してきました。

近年では、4寸(12cm)角以上の柱や、土台、梁で構造体を造り、柱と柱の間にスギの1寸(3cm)の厚板を落とし込んで壁を造る「落とし込み板壁構法(板倉構法)」が注目されています。

落とし込みとは

落とし込みとは

落とし込みとは、枠の溝に薄い板材を入れて動きを規制する構造のことです。溝にすき間を多めに確保し、板をスライドする、あるいは、分解や組み立てが容易にできるようにしたものです。食器棚のガラスの引き戸などがその一例です。建具を前後に動かす開き戸方式とは違い、引き戸は場所を取らず、スライドさせるだけで簡単に部屋をつないだり、区切ったりできることが最大の特徴です。日本の室内空間に見合う構造として開き戸より普及してきました。落とし込みは、日本の伝統的な建築様式である「数寄屋造り」にも取り入れられています。数寄屋造りは、茶室建築に端を発する建築様式で、簡素で質素な美しさを追求しています。落とし込みは、数寄屋造りの建物の障子や襖によく使われています。

落とし込みの構造と機能

落とし込みの構造と機能

落とし込みは、枠の溝に薄い板材を入れて動きを規制する構造です。 溝にすき間を多めに確保し、板をスライドする、あるいは、分解や組み立てが容易にできるようにした物です。食器棚のガラスの引き戸などに使われます。開き戸方式とは違い、引き戸は場所を取らず、スライドさせるだけで簡単に部屋をつないだり、区切ったりできることが最大の特徴です。日本の室内空間に見合う構造として開き戸より普及してきました。

近年では、4寸(12cm)角以上の柱や、土台、梁で構造体を造り、柱と柱の間にスギの1寸(3cm)の厚板を落とし込んで壁を造る「落とし込み板壁構法(板倉構法)」が注目されています。この構法は、板と板の間にすき間があり、通気性が良いのが特徴です。また、断熱性にも優れており、夏は涼しく、冬は暖かい住まいを実現することができます。

落とし込みの利点と欠点

落とし込みの利点と欠点

落とし込みの利点とは、引き戸が場所を取らず、スライドさせるだけで簡単に部屋をつないだり、区切ったりできるということです。また、落とし込みは、柱と柱の間に板材をはめ込む構造なので、耐震性にも優れています。さらに、落とし込みは、木材やガラスなど、さまざまな素材を使用することができるので、デザイン性の幅が広がります。

落とし込みの欠点とは、引き戸の開閉に力がかかること、また、落とし込みの板材の隙間から音が漏れることがあることです。また、落とし込みは、構造が複雑なので、施工費が高くなる傾向があります。

落とし込みの施工方法

落とし込みの施工方法

落とし込みの施工方法は、まず枠の大きさに合わせて薄い板材を溝に合わせてカットする必要があります。次に、溝に板材をスライドさせて入れていきます。このとき、すき間を多めに確保しておくと、板がスムーズにスライドします。最後に、板材をしっかりと固定して完成です。

落とし込みは、食器棚のガラスの引き戸や、開放スペースがある程度必要なドアなど、様々な場所で使用されています。引き戸は場所を取らず、スライドさせるだけで簡単に部屋をつないだり、区切ったりできることが最大の特徴です。日本の室内空間に見合う構造として、開き戸より普及してきました。

近年では、4寸(12cm)角以上の柱や、土台、梁で構造体を造り、柱と柱の間にスギの1寸(3cm)の厚板を落とし込んで壁を造る「落とし込み板壁構法(板倉構法)」が注目されています。この構法は、耐震性に優れており、施工性も良いことから、住宅建築に適しています。

落とし込みの活用事例

落とし込みの活用事例

落とし込みの活用事例

落とし込みは、建具を前後に動かす開き戸方式とは違い、引き戸は場所を取らず、スライドさせるだけで簡単に部屋をつないだり、区切ったりできることが最大の特徴です。そのため、日本の室内空間に見合う構造として開き戸より普及してきました。

近年では、4寸(12cm)角以上の柱や、土台、梁で構造体を造り、柱と柱の間にスギの1寸(3cm)の厚板を落とし込んで壁を造る「落とし込み板壁構法(板倉構法)」が注目されています。

この構法は、柱と梁を組み合わせて木造の骨組みを造り、その間に厚い板を落とし込んで壁を作るというものです。柱と梁を組み合わせて木造の骨組みを造り、その間に厚い板を落とし込んで壁を作るというものです。

この構法は、柱と梁だけで建物を支えるため、壁にほとんど荷重がかかりません。そのため、壁を薄くすることができ、開放感のある空間を造ることができます。また、柱と梁を組み合わせて木造の骨組みを造り、その間に厚い板を落とし込んで壁を作るというものです。

また、落とし込み板壁構法は、耐震性にも優れています。柱と梁だけで建物を支えるため、壁が倒壊する心配がありません。また、柱と梁を組み合わせて木造の骨組みを造り、その間に厚い板を落とし込んで壁を作るというものです。

そのため、地震の多い日本では、落とし込み板壁構法が注目されています。