熱貫流率とは?わかりやすく解説

熱貫流率とは?わかりやすく解説

建築物研究家

熱貫流率とは、熱の伝わりやすさを表す指標のことです。熱の伝わりやすさを表す単位として、K値というものが用いられます。

建築を知りたい

熱貫流率が低いほど、熱が伝わりにくいということですか?

建築物研究家

その通りです。熱貫流率は、K値が低いほど、熱が伝わりにくいことを意味します。つまり、断熱性能が高いということになります。

建築を知りたい

熱貫流率は、建物の断熱性能を評価する上で重要な指標なのですね。

熱貫流率とは。

熱貫流率は、K値とも呼ばれ、物質の断熱性能を表す指標です。熱伝導率とは異なり、壁や床などの物体がどれだけ断熱することができるかを表しています。熱貫流率は、物体1㎡あたりの1時間で伝わる熱量を、両側の温度差を基準として表したものです。単位はW/㎡・KやKcal/㎡h℃などが用いられます。熱貫流率を知ることによって、熱損失の割合を見ることができるため、部材ごとに比較することが可能です。窓ガラスや天井も対象とすることで、効率的な断熱構造を作り出す情報となります。

熱貫流率の定義

熱貫流率の定義

熱貫流率とは、物体の断熱性能を示す指標であり、物体1㎡あたりの熱損失量を表す値です。単位はW/㎡・KやKcal/㎡h℃が用いられます。熱貫流率が低いほど、断熱性能が高く、熱損失が少ないことになります。

熱貫流率は、壁や床、天井などの部位ごとに測定されます。一般的に、外気温と室温の差が大きいほど、熱貫流率は高くなります。また、素材の厚みによっても熱貫流率は変化し、厚い素材ほど熱貫流率は低くなります。

熱貫流率の求め方

熱貫流率の求め方

熱貫流率とは、物体の断熱性能を表す指標です。 物体は必ず熱を伝えますが、熱貫流率は、壁や床などの物体がどれだけ断熱することができるかを示すものです。熱貫流率は、1㎡あたりで考えられ、1時間に何キロカロリーの熱が伝わるかを表します。つまり、この値が大きいほど、断熱性が高いということになります。

熱貫流率は、熱損失の割合を見るためにも用いられます。 部材ごとに熱貫流率を比較することで、熱損失の大きい箇所を特定することができます。窓ガラスや天井も熱貫流率の対象となります。これらの部位の熱貫流率を考慮することで、効率的な断熱構造を作り出すことができます。

熱貫流率の求め方は、以下の式で表されます。

熱貫流率=熱流束/温度差

熱流束とは、1㎡あたりで伝わる熱量のことです。温度差は、物体の両側の温度差のことです。熱貫流率は、単位W/m2・Kやkcal/m2h℃で表されます。

熱貫流率の単位

熱貫流率の単位

熱貫流率の単位は、W/㎡・K(ワット毎平方メートル・ケルビン)またはKcal/㎡h℃(キロカロリー毎平方メートル・時・摂氏度)です。W/㎡・Kは国際単位系(SI)の単位で、Kcal/㎡h℃は日本の単位です。1 W/㎡・Kは、1平方メートルの面積で、両側の温度差が1ケルビン(1℃)の場合に、1秒間に伝わる熱量を1ワットと定義します。一方、1 Kcal/㎡h℃は、1平方メートルの面積で、両側の温度差が1℃の場合に、1時間に伝わる熱量を1キロカロリーと定義します。

熱貫流率と断熱性能の関係

熱貫流率と断熱性能の関係

熱貫流率と断熱性能の関係

熱貫流率は、断熱性能を評価する指標であり、数値が低いほど断熱性能が高いことになります。断熱性能が高いということは、熱が逃げにくい状態であることを意味します。例えば、窓ガラスの熱貫流率は高く、熱が逃げやすい状態であるため、断熱性能を上げるためには二重ガラスやトリプルガラス、断熱ガラスを使用する必要があります。また、壁や屋根の断熱材の厚みも断熱性能に影響します。断熱材の厚みが増すほど、熱が逃げにくくなり、断熱性能が上がります。