地震保険の基礎知識
建築物研究家
地震保険とはどのような保険ですか?
建築を知りたい
地震保険は地震災害専用の保険です。地震、噴火、津波が原因の火災、損壊、埋没、流失による損害を補償するものです。
建築物研究家
地震保険を契約できるのはどのような場合ですか?
建築を知りたい
居住用の建物と家財が補償の対象です。火災保険に付帯する方式での契約であり、地震保険単独での契約はできません。
地震保険とは。
地震保険とは、地震、噴火、津波の災害で建物や家財が焼失したり破損したりした場合に発生する損害を補償する保険のことです。地震保険は、火災保険に付帯して契約することができますが、単独での契約はできません。地震保険の金額は、火災保険の金額の30~50%の範囲で決めることができます。ただし、建物の地震保険の限度は5,000万円、家財の地震保険の限度は1,000万円となっています。住居として使用しない事務所や工場など、1個(1組)30万円を超える貴金属や宝石、通貨、有価証券、印紙、切手、自動車などは、地震保険の対象外です。また、地震保険に加入しても、保険会社が負担する損害額が一定額を超えた場合は、政府が再保険することになっています。
地震保険の概要
地震保険とは、地震災害専用の保険のことで、地震・噴火・津波が原因の火災・損壊・埋没・流失による損害を補償するものです。主に、居住用の建物と家財が対象となります。地震保険は、火災保険に付帯する方式での契約となります。地震保険単独での契約はできない点に注意が必要です。地震保険の金額は、火災保険の金額の30〜50%の範囲で決めることができますが、建物は5,000万円、家財は1,000万円を限度とされています。また、事務所や工場など住居として使用しない建物、1個(1組)30万円を超える貴金属や宝石、通貨、有価証券、印紙、切手、自動車等は地震保険の対象外です。地震保険の責任のうち、一定額以上の巨額な損害は政府が再保険することとされています。
地震保険で補償される対象
地震保険は、地震・噴火・津波が原因の火災・損壊・埋没・流失による損害を補償するものです。補償の対象となるのは、居住用の建物と家財です。契約は、火災保険に付帯する方式でのみ可能であり、地震保険単独での契約はできません。
地震保険の金額は、火災保険の金額の30〜50%の範囲で決めることができますが、建物は5,000万円、家財は1,000万円を限度とします。地震保険の対象外となるのは、事務所や工場など住居として使用しない建物、1個(1組)30万円を超える貴金属や宝石、通貨、有価証券、印紙、切手、自動車等です。
地震保険への加入方法
地震保険への加入方法は簡単です。居住用の建物と家財を対象とした火災保険に加入している場合、その保険証券に地震補償特約を付加することができます。地震補償特約の保険料は、火災保険の保険料の30~50%が目安です。地震補償特約に加入すると、地震・噴火・津波が原因の火災・損壊・埋没・流失による損害を補償することができます。ただし、地震保険の補償限度額は、建物が5,000万円、家財が1,000万円となっています。また、事務所や工場など住居として使用しない建物、1個(1組)30万円を超える貴金属や宝石、通貨、有価証券、印紙、切手、自動車等は地震保険の対象外です。