「けらば」とは?建築用語をわかりやすく解説
建築物研究家
「けらば」とは、切妻屋根や片流れ屋根の外側から出っ張っている屋根部分の内側で、雨桶がついていない方の部分のことだよ。
建築を知りたい
けらばは、妻側(側面側)の三角形をした端部で、いわば妻側の軒先、端にあたる部分のことなんですよね。
建築物研究家
その通りだよ。部材名ではなく、場所を表す名前なんだね。
建築を知りたい
けらばには、日当たりの加減をする働きがあるんですね。夏場は、窓ガラスや壁に直接日が当たり、2階の室温が高くなってしまうことを防いでくれるんですね。
けらばとは。
「けらば」とは切妻屋根や片流れ屋根の側面にある三角形の端部で、一般的に破風板、水切り金具などで覆われています。けらばは日当たりの加減をする働きがあり、夏場の日差しから窓ガラスや壁を守る役割を果たしています。また、外壁への紫外線劣化を遅らせ、雨水の吹き込みを防ぐ役割も担っています。
けらばとは何か?
けらばとは、切妻屋根や片流れ屋根の外側から出っ張っている屋根部分の内側で、雨桶がついていない方の部分のことです。妻側(側面側)の三角形をした端部で、いわば妻側の軒先、端にあたる部分のことです。部材名ではなく、場所を表す名前です。
普通は、屋根材と破風板、水切り金具といった物で覆われていますが、けらばには、日当たりの加減をする働きがあります。けらばがないと夏場には、窓ガラスや壁に直接日が当たり、2階の室温が高くなってしまいます。しかし、冬場は日射角度が低いため日当たりが悪くなるということもありません。
また、外壁に太陽の紫外線が多く当たるとを防ぎ、紫外線劣化を遅くすることも可能です。また、雨水の吹き込みを防止する働きもあります。
切妻(きりづま)屋根のけらば
切妻(きりづま)屋根のけらばは、一般的に、屋根の最も高い部分から外壁までの三角形のエリアを指します。切妻(きりづま)屋根は、最も一般的な屋根の形状の1つであり、通常、三角形の屋根面が2つあります。切妻(きりづま)屋根のけらばは、三角形の頂点で交わり、下部は外壁まで延びています。切妻(きりづま)屋根のけらばは、雨水の吹き込みを防ぐ働きがあり、また、屋根の強度を確保する役割を果たしています。
片流れ屋根のけらば
片流れ屋根のけらばは、屋根の端にある出っ張った部分です。片流れ屋根は、屋根の片側が高く、もう片側が低い形状をしています。屋根の傾斜に合わせて、出っ張りの長さも変わります。
片流れ屋根のけらばは、雨水が流れ込むのを防ぐ役割があります。また、強い風から屋根を守る働きもあります。さらに、けらばには、太陽の日差しが直接当たらないようにする働きもあります。夏場は、日差しが強く、屋根裏の温度が上昇することがあります。けらばは、日差しを遮ることで、屋根裏の温度上昇を防ぎます。
片流れ屋根のけらばは、素材や形状など、さまざまな種類があります。一般的には、木材や金属でできており、三角形や台形などの形をしています。また、けらばには、装飾を施されているものもあります。
けらばの役割
けらばは、屋根の妻側(側面側)の三角形をした端部で、軒先にあたる部分のことです。部材名ではなく、場所を表す名前です。通常、屋根材、破風板、水切り金具で覆われています。けらばは、日当たりの加減をするという役割があります。けらばがないと、夏には窓ガラスや壁に直接日が当たり、2階の室温が高くなってしまいます。しかし、冬は日射角度が低いため日当たりが悪くなるということもありません。また、外壁に太陽の紫外線が多く当たるとを防ぎ、紫外線劣化を遅くすることも可能です。さらに、雨水の吹き込みを防止する働きもあります。