持送りとは?その歴史と用途

持送りとは?その歴史と用途

建築物研究家

持送りとは、一般に石などでできた張り出した物を支える部材、または構法のことです。

建築を知りたい

持送りは、壁や柱から水平に突き出させて、上部の壁や柱から張り出した棚や出窓や梁、庇などを支えるために使用されるのですね。

建築物研究家

そうです。また、演出として装飾した物がよく用いられ、はね出しとも呼ばれます。

建築を知りたい

持送りは、新石器時代から使われていて、中世やスコットランドのゴシック・リヴァイヴァル建築にも見られ、コリント式オーダーや古代中国でも使用されているのですね。

持送りとは。

持送りとは、一般的に石や木材で作られた張り出した物を支える部材のことです。梁受けとも呼ばれることがあり、構造が同じで木で作られたものも意味します。壁や柱から水平に突き出し、上部の壁や柱から張り出した棚や出窓、梁、庇などを支えます。演出として装飾したものも多く、はね出しと呼ばれることもあります。この構造は新石器時代から使われており、中世やスコットランドのゴシック・リバイバル建築、コリント式オーダー、古代中国でも使用されてきました。簡素な持送りだけでなく、人間や動物、架空の生き物の頭部をモチーフにしたものもあります。イタリアやフランスなどでバルコニーを支えるための持送りでは、大きく彫刻を施したものも多く見られます。

持送りの定義と特徴

持送りの定義と特徴

「持送り」は、一般に石材などで作られた張り出した物を支える部材であり、構造が同じで木造の物は「梁受け」と呼びます。壁や柱から水平に突き出させ、上部の壁や柱から張り出した棚や出窓、梁、庇などを受け、構造的な役目だけでなく、演出としての装飾された物が良く用いられ、はね出しとも呼ばれています。

この構造は新石器時代から使われており、中世やスコットランドのゴシック・リバイバル建築にも見られ、また、コリント式オーダーや古代中国でも使用されています。

持送りは、簡素な構造の物だけではなく、人間や動物、架空の生き物の頭部をモチーフにしたものも見られます。また、イタリア、フランスなどでバルコニーを支えるための持送りでは、大きく彫刻を施した物が多くあります。

持送りの種類

持送りの種類

持送りの種類

持送りは、その形状や用途によって、さまざまな種類に分類することができます。最も一般的なのは、シンプルな直方体の形の持送りです。この種の持送りは、壁や柱から水平に突き出して、上部の壁や柱から張り出した棚や出窓や梁、庇などを支えるために使用されます。また、装飾的な持送りもあります。この種の持送りは、人間や動物、架空の生き物の頭部をモチーフにしたものが多く、壁や柱を飾るために使用されます。さらに、構造的な持送りもあります。この種の持送りは、建物に強度と安定性を与えるために使用され、壁や柱を支えるために使用されます。

持送りの用途

持送りの用途

持送りは、壁や柱から水平に突き出して、上部の壁や柱から張り出した棚や出窓、梁、庇などを支える部材のことです。装飾的なものも多く、はね出しとも呼ばれます。この構造は新石器時代から使われており、中世やスコットランドのゴシック・リヴァイヴァル建築にも見られ、また、コリント式オーダーや古代中国でも使用されています

持送りの用途は、主に以下の通りです。

* -壁や柱から水平に突き出して、上部の壁や柱から張り出した棚や出窓、梁、庇などを支える。-
* -装飾として、はね出し飾りや彫刻を施す。-
* -バルコニーやテラスを支える。-

持送りは、様々な建築物で使用されており、その用途は多岐にわたります。

持送りの装飾

持送りの装飾

持送りの装飾は、建築物に華やかさを加えるために施された装飾の一つである。持送りは、壁や柱から水平に突き出した部材で、上部の壁や柱から張り出した棚や出窓や梁、庇などを支える役割を果たしている。シンプルな構造の持送りだけでなく、人間や動物、架空の生き物の頭部をモチーフにした装飾的な持送りも見られる。

持送りの装飾には、さまざまな種類がある。よく見られるのは、アカンサスの葉や果物をモチーフにした装飾である。アカンサスは、ヨーロッパ原産の植物で、その葉は複雑で美しい形をしており、装飾によく用いられる。果物は、豊饒や繁栄の象徴とされており、持送りの装飾として用いることで、建物に縁起のよさを与えることができる。

持送りの装飾は、建物の外観に華やかさと美しさをもたらすだけでなく、建物の構造を補強する役割も果たしている。持送りは、壁や柱から水平に突き出すことで、上部の壁や柱から張り出した棚や出窓や梁、庇などを支えている。持送りがなければ、これらの部材は落下する可能性があるため、持送りは建物の構造を安全に保つために重要な役割を果たしている。