錠前とは?種類や仕組みを解説

錠前とは?種類や仕組みを解説

建築物研究家

「錠前」とは、建物の扉に仕込まれている、鍵の差し込み口のこと。鍵と間違えられやすいが、鍵は差し込むほうであるため、錠前と鍵は別物だ。錠前は、本締り錠とシリンダー錠の2種類に分けられる。

建築を知りたい

錠前は、本締り錠とシリンダー錠の2種類に分けられるとのことですが、それぞれの特徴を教えていただけますか?

建築物研究家

本締り錠は、デッドボルトだけが出入りをして鎖錠する錠前のことで、建物の横手に掘り込むタイプと面付けタイプがある。鍵をシリンダーに差し込んで回すか、サムターンでデットボルトを回して使用。シリンダー錠は外筒と内筒でできており、内筒にのみ鍵穴がある。そこに正しい鍵を差し込み回すことで内筒が回転し、デットボルトが動き開錠する仕組みである

建築を知りたい

なるほど、わかりました。錠前は、建物の安全性を守るために重要な役割を果たしているのですね。

錠前とは。

錠前は、建物の扉に埋め込まれた、鍵を差し込む部分のことです。錠前は鍵と間違えやすいですが、鍵は差し込む方なので、錠前と鍵は別物です。建物の錠前は、本締り錠とシリンダー錠の2種類に分けられます。

本締り錠は、デッドボルトだけが動き、建物に鎖錠するタイプの錠前です。本締り錠には、建物の横手に掘り込んで取り付けられるタイプと、表面に取り付けられるタイプがあります。本締り錠は、鍵をシリンダーに差し込んで回すか、サムターンでデッドボルトを回して使用します。

シリンダー錠は、外筒と内筒で構成されており、内筒のみに鍵穴があります。シリンダー錠は、正しい鍵を差し込んで回すと、内筒が回転し、デッドボルトが動き開錠する仕組みです。

最近では、本締り錠とシリンダー錠に加えて、電気式やカード式の錠前も普及してきました。

錠前の仕組みと種類

錠前の仕組みと種類

錠前とは、建物の扉に仕込まれている鍵の差し込み口のことです。鍵と間違えられやすいですが、鍵は差し込むほうであるため、錠前と鍵は別物です。建物の錠前は、本締り錠とシリンダー錠の2種類に分けられます。

本締り錠は、デッドボルトだけが出入りをして鎖錠する錠前のことで、建物の横手に掘り込むタイプと面付けタイプがあります。鍵をシリンダーに差し込んで回すか、サムターンでデットボルトを回して使用します。一方シリンダー錠は外筒と内筒でできており、内筒にのみ鍵穴がある錠前のことです。そこに正しい鍵を差し込み回すことで内筒が回転し、デットボルトが動き開錠する仕組みです。

また最近では、この2種に加えて、電気式やカード式の錠前も普及してきました。

錠前を選ぶ時の注意点

錠前を選ぶ時の注意点

錠前を選ぶ時の注意点

錠前は、建物の安全性を保つ上で重要な役割を果たしています。近年では、ディンプルキーやマグネットキーを採用した防犯性の高い錠前も登場しています。錠前を選ぶ際には、防犯性だけでなく、使い勝手や耐久性も考慮することが大切です。

防犯性の高い錠前を選ぶ際には、まず鍵穴の数に注目しましょう。鍵穴の数が多いほど、ピッキングされる危険性が低くなります。また、鍵穴の形状も重要です。ディンプルキーやマグネットキーは、ピッキングされにくい形状をしています。

使い勝手も重要なポイントです。鍵穴の位置やサムターンの位置は、使いやすいかどうかを確認しましょう。また、鍵の抜き差しがスムーズかどうか、サムターンが回しやすいかどうかなどもチェックしましょう。

耐久性も重要なポイントです。特に、屋外に設置する錠前は風雨にさらされるため、耐久性の高いものを選ぶ必要があります。ステンレス製やアルミ製の錠前は、耐久性に優れています。

錠前は、建物の安全性を保つ上で重要な役割を果たしています。錠前を選ぶ際には、防犯性、使い勝手、耐久性の3点を考慮することが大切です。