見付けとは?建築用語の基礎知識

見付けとは?建築用語の基礎知識

建築物研究家

建築用語の「見付け」とは、正面から眺めたときの前面のことで、建築部材、造園、工芸品などにおいて使われる。または正面から見た幅の寸法のことです。「見付け部分」とも言う。見付けの奥行で見える部分は「見込み」である。また、同義語として、「見え掛かり」があるが、見付きは正面的に全部見えるのに対して、見え掛かりは見えるのが、斜めからだったり、下からだったりする。

建築を知りたい

わかりました。見付けは、正面から見たときに全部見える「見え掛かり」とは違うのですね。

建築物研究家

その通りです。見付きは正面から全部見えるのに対して、見え掛かりは斜めからだったり、下からだったりして見えるものです。

建築を知りたい

なるほど、理解できました。ありがとうございます。

見付けとは。

見付けとは、正面から見たときの前面のことで、建築部材、造園、工芸品などにおいて使われる。正面から見た幅の寸法のことでもある。見付けの奥行で見える部分は「見込み」である。見付きの反対は「見返し」と言い、正面から見たときの裏側のことだ。無垢の柱を用材する場合、大面に節や陽疾(アテ)のない、もっとも良い面を用材するが、柱の見付きは大面(柱のもっとよく見える面)と言う。

見付けと見込みの関係

見付けと見込みの関係

見付けと見込みの関係

見付けと見込みは、どちらも正面から見たときの建築部材の幅を表す言葉ですが、異なる意味を持ちます。見付けとは、正面から眺めたときの前面のことで、建築部材、造園、工芸品などにおいて使われます。また、正面から見た幅の寸法のことを指し、「見付け部分」とも呼ばれます。一方で、見込みとは、見付けの奥行で見える部分のことを指します。つまり、正面から見える部分が見付けであり、その奥に見える部分が「見込み」です。

見付けと見え掛かりの違い

見付けと見え掛かりの違い

見付けとは、正面から眺めたときの前面のことで、建築部材、造園、工芸品などにおいて使われる。また、正面から見た幅の寸法のことでもあり、「見付け部分」とも言う。見付けの奥行で見える部分は「見込み」である。

また、同義語として、「見え掛かり」があるが、見付きは正面的に全部見えるのに対して、見え掛かりは見えるのが、斜めからだったり、下からだったりする

見付けと見返しの違い

見付けと見返しの違い

見付けと見返しの違いは、正面から見たときの前面と裏側であることです。

見付けは、正面から眺めたときに前面に見える部分のことです。一方、見返しは、正面から見たときに裏側に見える部分のことです。

見付けは、建築部材、造園、工芸品など、さまざまな分野で使用されます。例えば、建物の正面玄関や、庭の石灯籠、茶碗の飲み口などは、見付けに当たります。

見返しは、建物の裏側や、庭の奥まった場所、茶碗の底など、正面から見えない部分に当たります。

見付けと見返しは、どちらも建物の重要な要素です。見付けは、建物の印象を決める重要な部分であり、見返しは、建物の機能性を決める重要な部分です。

見付けを選ぶポイント

見付けを選ぶポイント

見付けを選ぶポイントは、まず建物の外観に合った見付けを選ぶことです。建物のデザインや周囲の環境に合わせて、最適な見付けを選ぶことが大切です。

次に、見付けの機能性にも注目しましょう。見付けは建物の印象を左右するだけでなく、機能性も重要なポイントです。例えば、日差しを遮ったり、プライバシーを保護したり、防犯性を高めたりするなど、さまざまな機能があります。

また、建材の素材や色にもこだわってみましょう。見付けに使用する建材は、木材、石材、タイルなどさまざまなものがあります。建物のデザインや周囲の環境に合わせて、最適な建材を選びましょう。

そして、見付けの寸法も重要なポイントです。見付けの寸法は、建物の規模やデザインに合わせて決める必要があります。寸法が大きすぎると威圧感を与えてしまったり、小さすぎると存在感が薄くなってしまったりします。

最後に、見付けのメンテナンスも考慮しましょう。見付けは建物の外側にあるため、汚れや傷がつきやすいです。メンテナンスを怠ると、建物の外観を損ねてしまうことがあります。見付けの素材や仕上げに合わせて、定期的にメンテナンスを行うようにしましょう。