蹴上げとは?階段の高さの決め方

蹴上げとは?階段の高さの決め方

建築物研究家

「蹴上げ」とは、階段一段ぶんの高さのことである。建築基準法では23cm以下とされているが、一般的には18〜20cmが使いやすいと言われているよ。

建築を知りたい

なるほど。蹴上げは、一定の高さにしないと階段を上り下りするときに不便ですね。

建築物研究家

そうだね。階段の足を乗せる部分は「踏み板」と言い、踏み板の踏み幅を「踏み面」と言う。踏み面が狭いと足がうまく乗せられないので、建築基準法では15cm以上が必要とされているよ。

建築を知りたい

踏み面は、15cm以上ないと安全に階段を上り下りできないのですね。勉強になりました。

蹴上げとは。

蹴上げとは、階段の一段分の高さのことです。建築基準法では23cm以下と定められていますが、一般的には18〜20cmが使いやすいと言われています。

階段の足を乗せる部分は「踏み板」と言い、その踏み幅を「踏み面」と言います。踏み面が狭いと足がうまく乗せられないため、建築基準法では15cm以上必要とされています。

踏み板の先端の部分を「段鼻」、踏み板と踏み板を縦に結ぶ板を「蹴込み板」と言います。蹴込み板は、上部が下部より少し前に出るように形作られており、この蹴込み板の奥まった部分を「蹴込み」と言います。蹴込みが長いと階段を上がるときにつま先がひっかかってしまうため、30mm以下が良いとされています。

蹴上げとは?

蹴上げとは?

建築用語「蹴上げ」とは、階段一段ぶんの高さを指す。蹴上げの高さは、建築基準法では23cm以下と定められているが、一般的には18~20cmが登り降りしやすいとされている。蹴上げは階段の足を乗せる部分である「踏み板」の高さにあたる。一方、踏み板の踏み幅を「踏み面(ふみづら)」という。建築基準法では踏み面は15cm以上が必要とされている。 踏み板の先端部分を「段鼻(だんはな)」と呼び、踏み板と踏み板を縦に結ぶ板を「蹴込み板」と呼ぶ。蹴込み板は、上部が下部より少し前に出るような形となる。この蹴込み板の奥まった部分を「蹴込み」という。蹴込みが長いと階段を上がるときにつま先がひっかかってしまうため、蹴込みは30mm以下が良いとされている。

蹴上げの基準と理想的な高さ

蹴上げの基準と理想的な高さ

階段の蹴上げとは、階段の1段分の高さのことです。建築基準法では、蹴上げは23cm以下と定められていますが、一般的には18〜20cmが使いやすいと言われています。蹴上げが高すぎると階段を上るときに膝が上がりすぎてしまい、疲れやすくなってしまいます。逆に、蹴上げが低すぎると階段を下るときに足が踏み外してしまい、転倒する危険性が高まります。

また、蹴上げは階段の傾斜角度にも影響します。蹴上げが高くなるほど階段の傾斜角度が急になり、低くなるほど傾斜角度が緩やかになります。階段の傾斜角度が急すぎると、階段を上るときに息切れがしてしまい、階段を下るときに転倒する危険性が高まります。逆に、蹴上げが低すぎると階段の傾斜角度が緩やかになりすぎてしまい、階段を上るのに時間がかかってしまいます。

階段の蹴上げは、快適に使用できるよう、適切な高さに設定することが大切です。蹴上げの高さは、階段の用途や利用する人の体格に合わせて決定する必要があります。例えば、高齢者や障害者向けの階段は、蹴上げを低く設定して、階段を上り下りがしやすくする必要があります。

蹴上げと踏み面の関係

蹴上げと踏み面の関係

蹴上げと踏み面の関係

階段の蹴上げと踏み面の関係は、階段の使いやすさに大きく影響します。蹴上げが高すぎると階段を上る際に足腰に負担がかかり、踏み面が狭すぎると足がうまく乗せられずにつまずきやすくなります。建築基準法では、蹴上げは23cm以下、踏み面は15cm以上と定められていますが、一般的には蹴上げは18〜20cm、踏み面は25〜30cmが使いやすいと言われています。蹴上げと踏み面の比率は、12程度が理想とされています。この比率であれば、階段を上る際に足腰に負担がかかりすぎず、足も安定して乗せることができます。

蹴上げと段鼻の関係

蹴上げと段鼻の関係

蹴上げと段鼻の関係
蹴上げと段鼻は、階段の重要な要素であり、階段の使いやすさと安全性に大きく影響します。蹴上げは、階段一段ぶんの高さであり、一般的には18〜20cmが使いやすいと言われています。蹴上げが高すぎると、階段を上がるときに足が上がりづらくなり、つまずいたり転んだりする危険性が高まります。逆に、蹴上げが低すぎると、階段を上がるときに足が下がらず、膝を曲げなければならなくなるため、疲れやすくなります。段鼻は、踏み板の先端部分であり、階段を上がるときに足が引っかからないように、少し丸みを帯びた形状になっています。段鼻があまりにも鋭角的だと、足が引っかかってつまずいたり、転んだりする危険性が高まります。また、段鼻が長すぎると、階段を上がるときにつま先がひっかかってしまうため、30mm以下が良いとされています。

蹴込みとは?

蹴込みとは?

階段の構造について説明する

階段は、床面と床面の間の段差を埋めるために設置される構造物です。階段の一段ぶんの高さを「蹴上げ」と言います。蹴上げは、建築基準法では23cm以下とされていますが、一般的には18〜20cmが使いやすいと言われています。また、階段の足を乗せる部分は「踏み板」と言い、踏み板の踏み幅を「踏み面」と言います。踏み面が狭いと足がうまく乗せられないので、建築基準法では15cm以上が必要とされています。この蹴込み板の奥まった部分を「蹴込み」と言います。蹴込みが長いと階段を上がるときにつま先がひっかかってしまうため、30mm以下が良いとされています。