高層ビル

スポンサーリンク
建築の基礎知識について

連結送水管のすべて

連結送水管とは、建物内での消火活動をしやすくするための設備です。高層ビルや地下街などでは、消防ポンプ車からホースを伸ばしての消火活動が行ないにくいため、配管設備と放水口をあらかじめ設けておいて、火災現場に近い場所での消火活動をするために設置されています。初期消火を迅速に行なうための設備であり、建物の1階部分にある連結送水庫に消防車から加圧水を行なうと、各階にある放水口から水を出すことができます。高層ビルなどには連結送水管を設置することが義務付けられており、地上7階建て以上の建築物、地上5または6階建てで延べ床面積6000㎡以上の建築物、延べ床面積1000㎡以上の地下街などに設置が義務付けられています。
建築の設備について

スプリンクラー:消防装置の基礎知識

スプリンクラーシステムとは、火災を素早く消火するための設備のことです。天井や屋根の下に設置されたスプリンクラーヘッドと呼ばれる部分に、金属製の部品がついています。この部品は、熱によって溶けやすくなっており、火災が発生して温度が上昇すると、部品が熱によって溶けて水が放出されます。スプリンクラーシステムは、火災を素早く消火するために古くから使われてきた消火設備です。構造が複雑ではなく、対処が早いため、高層ビルや大規模商業施設などの、消化が困難になりやすい場所にも設置しやすいというメリットがあります。近年では、センサーを搭載させたり、自動火災警報装置からの信号で動きだしたりするなど、スプリンクラーシステムの構造も近代化してきています。ただし、スプリンクラーシステムは設置費用が高額になりやすいというデメリットがあります。
建材と資材について

ミラーガラスの基礎知識とメリット

ミラーガラスとは、表面に薄い金属膜を張り付けることで、断熱効果を普通のガラスの数倍高くしたガラスのことです。高層ビルなどに用いられ、断熱効果を高めることで、冷暖房費の節約につながります。また、ミラーガラスは、プライバシー保護にも効果的です。外からの視線を遮断するため、室内が丸見えになることを防ぐことができます。ミラーガラスは、複数の層で構成されています。まず、一番下の層は、透明なガラスです。その上に、金属膜を張り付けます。そして、一番上の層は、保護膜です。保護膜は、金属膜を傷や汚れから守る役割を果たしています。ミラーガラスは、様々な用途に使用することができます。高層ビルやオフィスビル、商業施設、住宅など、様々な建物に使用されています。また、車や電車、バスなどの乗り物にも使用されています
住宅の部位について

建築用語『基準階』って知ってる?

基準階とは、多層の建物で、基準になる同じような平面を持つ階のことです。主に、同一空間に仕様を重ねることで、階全体として採光、換気、設備等を一貫したルールで設計することで、安全かつ経済性を高める目的で採用されます。例えば、事務所建築では、1階も特殊な階を除いて、事務所の用途に使う階は平面的には同一であるため、この基本となる設計を基準階と言います。高層ビルでは、低層、中層、高層ごとに基準階が設けられる場合が多いです。
関連法規について

日影規制の必要性と規制内容

建築用語『日影基準』とは建築によって、一定期間以上の日影ができる場合には、その建築物の高さを制限する、あるいは建築を認めないための基準のことです。 大都市にある高層ビルなどによってできる日影などが問題視されています。日本では1970年代に入りマンションなどの中高層建築が増えたことに伴い、日照権の訴訟が相次いだため、1976年の建築基準法改正で第56条2項に制定されました。日影規制の対象となる建築物は、用途地域ごとに建物の高さや階数で決められており、対象建築物が一定の時間以上続けて隣家に影を落とさないよう、計画することが義務付けられました。日影規制の規制を受ける建物は、各地方公共団体がその地方の気候や風土、土地利用の状況などを考慮したうえで、条例により指定しています。
その他

スカイラウンジとは?特徴や魅力を解説

スカイラ Loungeの特徴と魅力スカイラ Loungeは、高層ビルやホテルなどの最上階に設置された見晴らしの良いロビーや食堂のことです。展望室としても利用されることが多く、絶景を眺めながら食事や休憩を楽しめます大きな窓やテラスが設置されていることが多いため、開放感と眺望を楽しめるのが大きな魅力です。特に、夜景がきれいな街で人気が高く、デートや特別な日のディナーなどにも利用されています。また、結婚式やパーティなどのイベント会場としても利用されることもあります
スポンサーリンク