建築条件付き宅地とは?メリットとデメリットを解説
建築物研究家
建築用語『建築条件付き宅地』とは、どのようなものですか?
建築を知りたい
建築条件付き宅地とは、建設業者を変更することはできませんが、建売住宅と異なり自分の自由な設計で家を建てることができる宅地のことです。
建築物研究家
なるほど。では、建築条件付き宅地を購入するメリットは何でしょうか?
建築を知りたい
建築条件付き宅地を購入するメリットは、宅地を購入してから別の建築会社を探す必要がないことです。また、土地の売主が工事の請負をするのは、独占禁止法違反に該当する恐れがあるため望ましくないのですが、建築条件付き宅地の場合、3つの条件が満たされれば独占禁止法違反にならないとされています。
建築条件付き宅地とは。
建築条件付き宅地とは、建築業者を決めて土地を売却する土地のこと。建築業者を変更することはできないけれど、建売住宅と違って自分の好き勝手に家を建てることができ、宅地を購入した後の建築会社探しの手間がかからないメリットがある。
土地の売主が工事の請負をするのは通常、独占禁止法違反にあたるため望ましくない。しかし、以下の3条件を満たせば独占禁止法違反にはならないとされている。
1. 土地売買契約後から建築請負契約までに3カ月の猶予を設けること
2. 建築請負契約の相手が特定されていること
3. 建築請負契約が不成立の場合には土地代金が全額返還されること
このため、この条件を付加した宅地が建築条件付き宅地というもの。
建築業者は決まっているため、その建築業者では建てにくい間取りや工法は指定できないという欠点がある。
建築条件付き宅地とは
建築条件付き宅地とは、建設業者を変更することはできないが、建売住宅と異なり自分の自由な設計で家を建てることができる宅地のことだ。土地の売主から土地を購入し、同じ会社に建物の建築を依頼することになる。建築条件付き宅地を購入するメリットは、宅地を購入してから別の建築会社を探す必要がないことだ。複数の建築会社を比較検討して見積もりを取得する手間が省ける。また、土地と建物を同じ会社に依頼することで、土地と建物の設計を一体的に行うことができ、デザインや機能性を重視した家づくりが可能となる。
建築条件付き宅地のメリット
建築条件付き宅地のメリットは、主に3つあります。
1つ目は、土地の購入と住宅の建築を同時に行うことができる点です。通常、土地を購入した後に住宅を建築する場合は、別途建築会社を探す必要があります。しかし、建築条件付き宅地では、土地の売主が住宅の建築も行うため、土地購入と住宅建築をワンストップで行うことができます。これにより、手間や時間を省くことができます。
2つ目は、土地の価格が安いことです。建築条件付き宅地は、建売住宅と比べて土地の価格が安いことが多いです。これは、建築条件付き宅地では、建築業者が決まっているため、建築業者の利益を乗せた価格設定ができないためです。
3つ目は、住宅の設計を自由にできることです。建売住宅では、住宅の設計がすでに決まっているため、購入者は設計を変更することができません。しかし、建築条件付き宅地では、住宅の設計を自由に決めることができます。ただし、建築業者が決まっているため、その建築業者では難しい間取りや工法は指定できないという欠点があります。
建築条件付き宅地のデメリット
建築条件付き宅地を購入するときには、デメリットがあることを理解しておくことが重要です。 最も大きなデメリットは、建築業者を変更できないことです。これは、建築業者との間に契約を結ぶ前に、建築業者の施工実績や評判を慎重に検討する必要があることを意味します。また、建築条件付き宅地は、建売住宅よりも高くなる傾向があります。これは、建築業者が土地を仕入れて、住宅を建設するコストを負担するためです。さらに、建築条件付き宅地は、引き渡しまでに時間がかかる傾向があります。これは、建築業者が住宅を建設するのに時間がかかるためです。
建築条件付き宅地を選ぶ際の注意点
建築条件付き宅地とは、建設業者を変更することはできないが、建売住宅と異なり自分の自由な設計で家を建てることができる宅地のことです。宅地を購入してから別の建築会社を探す必要がないメリットがあります。
建築条件付き宅地を選ぶ際には、以下の点に注意する必要があります。
・建築業者が決まっているため、その建築業者では難しい間取りや工法は指定できない。
・建築業者の指定が変更できない。
・建築費用は、建築業者によって異なる。
・土地代金と建築費用の合計額が、予算内かどうかを確認する必要がある。
・建築条件付き宅地は分譲地のことが多い。
・分譲地の場合、近隣住民とのトラブルが発生する可能性がある。
建築条件付き宅地と建売住宅の違い
建築条件付き宅地と建売住宅は、どちらもあらかじめ土地と住宅がセットになった状態で販売される不動産です。しかし、両者にはいくつかの違いがあります。
建築条件付き宅地では、土地を購入してから、自分の希望する住宅を建築することができます。住宅の設計や施工は、自分で選んだ建築業者に依頼することになります。そのため、自分の希望通りの住宅を建てることができますが、建築業者の選定や住宅の設計には、ある程度の時間と労力がかかります。
一方、建売住宅は、すでに完成した住宅を購入することになります。そのため、住宅の設計や施工の手間はかかりません。しかし、自分の希望通りの住宅が見つからない場合や、住宅の変更が難しい場合があります。
また、建築条件付き宅地では、住宅の価格に土地の価格と建築費が含まれますが、建売住宅では、住宅の価格には土地の価格と建築費に加えて、販売業者の利益が含まれます。そのため、建売住宅の方が、建築条件付き宅地よりも価格が高い傾向にあります。