アクリル系シーリング材の特徴と種類

アクリル系シーリング材の特徴と種類

建築物研究家

アクリル系シーリング材とはどのようなものか説明しなさい。

建築を知りたい

アクリル樹脂を原料としたシーリング材です。

建築物研究家

シーリング材とはどのようなものか説明しなさい。

建築を知りたい

各種パネルのジョイント部分、サッシ回りなどの目地や隙間に雨や汚れが浸入しないよう、水密や気密の目的で充填する材料のことです。

アクリル系シーリング材とは。

アクリル系シーリング材は、アクリル樹脂を原料としたシーリング材です。シーリング材とは、壁やサッシの隙間を埋めて、雨や汚れを浸入させないようにするための材料です。アクリル系シーリング材は、弾性があり、硬化しても元通りに戻る性質を持っています。湿った場所でも使用できますが、耐久性はあまりなく、肉やせしてしまうのが難点です。アクリル系シーリング材には塗装を施すことも可能ですが、リフォームではほとんど使われません。似た性質を持つシーリング材としては、SBR系、ブチルゴム系、シリコン系などがあります。

アクリル系シーリング材とは?

アクリル系シーリング材とは?

アクリル系シーリング材とは、アクリル樹脂を原料としたシーリング材のことです。シーリング材とは、各種パネルのジョイント部分、サッシ回りなどの目地や隙間に雨や汚れが浸入しないよう、水密や気密の目的で充填する材料のことです。アクリル系シーリング材は、硬化すると、外力が加わっても元通りに戻る弾性体となり、湿った場所にも使用することができます。主に新築時の ALC のパネル目地などに使用されますが、耐久性があまりなく、肉やせしてしまうという特徴があります。アクリル系シーリング材には塗装を施すことも可能ですが、リフォームではほとんど使われることはありません。似たような性質を持つシーリング材としては、SBR 系や、ブチルゴム系、シリコン系のシーリング材が挙げられます。

アクリル系シーリング材の特徴

アクリル系シーリング材の特徴

アクリル系シーリング材の特徴

アクリル系シーリング材を構成するアクリル樹脂は、硬化すると、外力が加わっても元通りに戻る弾性体となるため、衝撃や振動があってもシーリング材が剥がれてしまう心配がありません。また、湿った場所にも使用できるため、屋内外を問わず使用することが可能です。

アクリル系シーリング材は、主に新築時のALCのパネル目地などに使用されます。しかし、耐久性があまりなく、時間とともに肉やせしてしまうというデメリットがあります。そのため、リフォームではほとんど使用されません。

アクリル系シーリング材には、塗装を施すことも可能です。ただし、塗装をすると、弾力性が失われるため、注意が必要です。

アクリル系シーリング材の中には、透明のものもあります。透明のシーリング材は、ガラスやアクリル板の接着に使用されることが多く、目立ちにくいのが特徴です。

アクリル系シーリング材は、比較的安価なシーリング材です。そのため、コストを抑えたい場合におすすめです。

アクリル系シーリング材の種類

アクリル系シーリング材の種類

アクリル系シーリング材の種類

アクリル系シーリング材には、主にアクリル樹脂と水乳剤を原料とする水性アクリル系シーリング材と、アクリル樹脂と有機溶剤を原料とする溶剤形アクリル系シーリング材の2種類があります。

・水性アクリル系シーリング材

水性アクリル系シーリング材は、水で希釈して使用する水溶性のシーリング材です。塗布後は水で洗い流すことができ、使用後に後片付けがしやすいという特徴があります。また、溶剤形アクリル系シーリング材よりも乾燥時間が短く、すぐに固まるという特徴もあります。ただし、耐候性や耐熱性に優れていないため、屋外での使用には適しません。

・溶剤形アクリル系シーリング材

溶剤形アクリル系シーリング材は、有機溶剤で希釈して使用する油性のシーリング材です。塗布後もすぐに固まらず、作業性を確保しやすいという特徴があります。また、水性アクリル系シーリング材よりも耐候性や耐熱性に優れているため、屋外での使用にも適しています。ただし、有機溶剤を使用しているため、塗布後に刺激臭が発生するという欠点があります。

アクリル系シーリング材の用途

アクリル系シーリング材の用途

アクリル系シーリング材は、新築時のALCのパネル目地などに使用されることが多いです。ALCパネルとは、軽量気泡コンクリートパネルの略称で、主に建物の外壁や内壁に使用されるパネルです。アクリル系シーリング材は、軽量で断熱性に優れたALCパネルの目地を埋めるのに適しています。

また、アクリル系シーリング材は、サッシ回りなどの目地や隙間に使用されることもあります。サッシ回りとは、窓やドアの枠の周りの部分です。アクリル系シーリング材は、サッシ回りなどの目地に充填することで、雨や汚れの浸入を防ぐことができます。

アクリル系シーリング材の塗装

アクリル系シーリング材の塗装

アクリル系シーリング材の塗装は、可能だが、リフォームではほとんど使われない。その理由は、アクリル系シーリング材は、耐久性が低く、肉やせしやすいという性質があるからである。アクリル系シーリング材は、塗料を塗っても、すぐに剥がれてしまうことが多く、また、肉やせすると、シーリング材の性能が低下し、雨漏りなどのトラブルの原因となる。そのため、リフォームでは、アクリル系シーリング材は、ほとんど使用されない。

アクリル系シーリング材の代わりに、SBR系、ブチルゴム系、シリコン系などのシーリング材が使用されることが多い。これらのシーリング材は、アクリル系シーリング材よりも耐久性があり、肉やせしにくいという特徴がある。そのため、リフォームでは、これらのシーリング材が、よく使用される。