透湿抵抗とは?建築用語を解説
建築物研究家
「透湿抵抗」とは、材料内の湿気がどれほど移動しにくいのかを表している係数のことだよ。材料内を湿気が通過する量を表しているのが透湿係数であり、透湿抵抗の逆数として扱われているよ。単位は(m・s・Pa)/ngで表記されるよ。
建築を知りたい
透湿抵抗の数値が小さいほど、湿気である水蒸気を通しやすいということですか?
建築物研究家
そうだね。外壁に使った場合、室内の結露が起きにくくなるよ。断熱層室内側の施工材料の透湿抵抗合計に対して、外気側に施工されている透湿抵抗で除したものを透湿抵抗比と呼ぶんだ。この値が大きいほど、室内側では湿気が通りにくく、外気側では湿気を吐き出すことになり、内部結露がしにくいということになるよ。
建築を知りたい
なるほど、透湿抵抗と透湿抵抗比の関係がわかりました。ありがとうございます。
透湿抵抗とは。
透湿抵抗とは、材料内の湿気が通りにくい程度を表す係数です。透湿係数は、材料内を湿気が通過する量を表しており、透湿抵抗の逆数として扱われます。単位は(m・s・Pa)/ngです。数値が小さくなるほど、湿気である水蒸気を通しやすく、外壁に使った場合、室内の結露が起きにくくなります。断熱層室内側の施工材料の透湿抵抗合計に対して、外気側に施工されている透湿抵抗で除したものを透湿抵抗比と呼びます。この値が大きいほど、室内側では湿気が通りにくく、外気側では湿気を吐き出すことになり、内部結露がしにくいということになります。ただし、断熱層が均一に構成されている壁しか対象になりません。
透湿抵抗とは何か
透湿抵抗とは、材料内の湿気がどれほど移動しにくいのかを表している係数のことです。材料内を湿気が通過する量を表しているのが透湿係数であり、透湿抵抗の逆数として扱われています。単位は(m・s・Pa)/ngで表記されます。
数値が小さくなれば、その分だけ湿気である水蒸気を通しやすいと言えることから、外壁に使った場合には、室内の結露が起きにくくなります。断熱層室内側の施工材料の透湿抵抗合計に対して、外気側に施工されている透湿抵抗で除したものを透湿抵抗比と呼びます。
この値が大きいほど、室内側では湿気が通りにくく、外気側では湿気を吐き出すことになり、内部結露がしにくいということが分かります。ただし、断熱層が均一に構成されている壁しか対象にできません。
透湿係数との関係
透湿抵抗とは、材料内の湿気がどれほど移動しにくいのかを表している係数のことです。材料内を湿気が通過する量を表しているのが透湿係数であり、透湿抵抗の逆数として扱われています。単位は(m・s・Pa)/ngで表記されています。数値が小さくなれば、その分だけ湿気である水蒸気を通しやすいと言えることから、外壁に使った場合には、室内の結露が起きにくくなります。
断熱層室内側の施工材料の透湿抵抗合計に対して、外気側に施工されている透湿抵抗で除したものを透湿抵抗比と呼びます。この値が大きいほど、室内側では湿気が通りにくく、外気側では湿気を吐き出すことになり、内部結露がしにくいということが分かります。ただし、断熱層が均一に構成されている壁しか対象にできません。
建築材料の透湿抵抗
建築材料の透湿抵抗とは、材料内の湿気がどれほど移動しにくいのかを表す係数のことです。建築においては、断熱材や気密シートなどの透湿抵抗が重要です。透湿抵抗の値が小さいほど、湿気が移動しやすいということができます。断熱材の透湿抵抗が低いほど、室内の暖房や冷房による熱が外気に逃げにくくなるので、省エネ効果が高まります。一方、気密シートの透湿抵抗が高いほど、室内の湿気が壁体内に入り込まないようになり、結露を防ぐことができます。建築資材の透湿抵抗の値については、建築物の断熱性能などを評価する際に用いられます。
外壁における透湿抵抗の役割
外壁における透湿抵抗の役割とは、建物の外壁に設置された材料の湿気に対する抵抗力を表すものです。この抵抗力が大きければ大きいほど、外壁を通過する湿気が少なくなります。これは、室内の湿気が外に逃げるのを防ぎ、結露やカビの発生を抑えるのに役立ちます。
外壁の透湿抵抗は、使用されている材料によって大きく異なります。木製の外壁材は、コンクリートやレンガの外壁材よりも透湿抵抗が低い傾向があります。これは、木材は空気を通しやすい素材であるためです。断熱材の透湿抵抗は、壁の構造によっても異なります。断熱材が壁の内側に設置されている場合、外壁の透湿抵抗は低くなります。これは、断熱材が湿気を外に逃がすのを助けるためです。しかし、断熱材が壁の外側に設置されている場合、外壁の透湿抵抗は高くなります。これは、断熱材が湿気を内側に閉じ込めるためです。
透湿抵抗比とは
透湿抵抗比とは、建築用語で断熱層室内側の施工材料の透湿抵抗合計に対して、外気側に施工されている透湿抵抗で除したものを指します。この値が大きいほど、室内側では湿気が通りにくく、外気側では湿気を吐き出しやすいということになります。そのため、内部結露がしにくい壁となります。
透湿抵抗比は、断熱層が均一に構成されている壁でのみ対象となります。つまり、断熱材の種類や厚さが異なるような壁では、透湿抵抗比を算出することはできません。