建築用語『ナマシ番線』の特徴と用途

建築用語『ナマシ番線』の特徴と用途

建築物研究家

建築用語『ナマシ番線』について教えてください。

建築を知りたい

ナマシ番線は、焼きなました軟鉄から作られる針金のことです。

建築物研究家

ナマシ番線は、通常の鉄線を過熱したあと、緩やかに冷却してやわらかくして作られます。

建築を知りたい

ナマシ番線は、丸太足場や支柱の固定などに使われます

ナマシ番線とは。

ナマシ番線とは、焼きなました軟鉄から作られる針金のことです。通常、鉄線を過熱したあと、緩やかに冷却してやわらかくして作られます。結束などに使用され、通常の鉄線では難しい引き絞りにも耐えるため、丸太足場や支柱の固定などに使用されます。ナマシ番線は、防さび処理のメッキが一般的にされていないので、表面にさびが付きやすいです。様々な太さの種類の物があり、土木、建築業、スクラップ業などにおいて、固定、結束、荷崩防止、プレス後の縛りなどに使用されます。番線と呼ばれる理由は、鉄、アルミニウム、ステンレス、銅といった針金の直径が番号で呼ばれているためです。

ナマシ番線の製造方法

ナマシ番線の製造方法

ナマシ番線の製造方法は、まず鉄鉱石から鉄を抽出して、それを鉄線にします。鉄線は、鉄を高温で溶かし、それを細長い棒状に引き伸ばすことで作られます。その後、鉄線を過熱して緩やかに冷却することで、柔らかくしてナマシ番線にします。この工程は、焼きなましと呼ばれます。焼きなましをすることで、ナマシ番線は曲げたり、ねじったりしても折れにくくなります。また、ナマシ番線は表面にメッキがされていないため、サビに弱く、屋外で使用するとすぐにサビてしまいます。

ナマシ番線の特徴

ナマシ番線の特徴

ナマシ番線の特徴
ナマシ番線は比較的強度があり、通常の鉄線を過熱して緩やかに冷やすことで強くて硬い鉄を柔らかくして作られています。ナマシ番線は、様々な太さの種類があり、様々な用途に使用することができます。 土木や建築工事での足場や支柱の固定、荷物の結束や荷崩れ防止、スクラップ業など、幅広い分野で使用されています。ナマシ番線は、一般的な針金に比べて強度と耐久性が高く、結束や固定に適しています。また、ナマシ番線は、曲げや加工が容易なため、様々な用途に使用することができます。ナマシ番線は、番線と呼ばれるように、針金の直径が番号で呼ばれており、用途に応じて太さが選べるのも特徴です。

ナマシ番線の用途

ナマシ番線の用途

ナマシ番線は、土木、建築業、スクラップ業などにおいて、幅広く使用されています。例えば、丸太足場や支柱の固定に使用され、通常の鉄線では難しい引き絞りにも耐えるため、安全性を確保することができます。また、スクラップを束ねて固定する際にも使用され、荷崩れを防ぐことができます。結束バンドは、配線やケーブルをまとめて固定する際によく使用され、柔軟性があり、簡単に固定できるため、作業効率を高めることができます。

さらに、荷造り用の梱包資材として使用される場合もあり、荷物をしっかりと固定するのに役立ちます。この他にも、農業分野においては、野菜や果物を支柱に固定したり、畜産業分野においては、牛や豚などの家畜を囲む柵や固定具に使用されるなど、様々な用途に使用されています。ナマシ番線は、その柔軟性と耐久性から、様々な産業分野で活躍するなくてはならない資材となっています。

ナマシ番線の注意点

ナマシ番線の注意点

ナマシ番線を使用する際の注意点はいくつかあります。まず、ナマシ番線は錆びやすいので、メッキが施されていないものを使用する場合は、サビ防止措置を講じる必要があります。また、ナマシ番線は曲げにくいので、曲げる必要がある場合は、あらかじめ曲げやすい形状にしておく必要があります。さらに、ナマシ番線は強度が低いので、重いものを固定するなど、強度の必要な用途には向いていません。