C値とは?住宅の気密性を示す指標

C値とは?住宅の気密性を示す指標

建築物研究家

建築用語で、『C値』とは何のことでしょうか?

建築を知りたい

『C値』とは、相当隙間面積のことですね。

建築物研究家

そうです。C値は住宅の気密性を表す数値でしたね。C値が小さいほど、建物の気密性が高いと言えます。

建築を知りたい

C値の測定方法として、気密測定法を用いるということも学びました。室内にファンを強制的に回して生じた圧力差と風量で求めることができます。

C値とは。

C値とは、住宅の気密性を表す数値です。建物の隙間の面積を建物の延べ床面積で割って求められます。C値が小さいほど、建物の気密性が高くなります。単位はcm2/m2で、面積を表しています。

住宅全体の隙間の面積は、気密測定法で測定できます。気密測定法とは、室内のファンを強制的に回して生じた圧力差と風量を測定する方法です。

C値は、住宅の気密性を評価する指標として使われます。C値が5.0cm2/m2未満の住宅は、気密住宅と呼ばれます。気密住宅は、熱の出入りを少なくすることができるため、省エネ効果が期待できます。

C値と同時に、Q値という指標が使われることもあります。Q値は、熱噴出係数のことで、住宅から熱が失われる割合を表す数値です。Q値が小さいほど、住宅から熱が失われる割合が少なく、省エネ効果が高くなります。

C値とは何か?

C値とは何か?

C値とは、相当隙間面積のこと。住宅の気密性を指す数値になります。隙間面積を延べ床面積で割ることで求められる数値であり、小さくなればなるほど、建物の気密性は高くなります。単位に用いられるのは、cm2/m2で面積を表していることが分かります。家全体の隙間面積はどれぐらいなのかを知ることによって、導き出すことができますが、寒冷地などではできるだけ少ないほうが効率は良いです。5.0cm2/m2になると気密住宅と呼ばれることに。測定方法としては、気密測定法が用いられますが、室内のファンを強制的に回し生じた圧力差と風量で求めることができます。C値と同時にQ値が使われることがありますが、これは熱噴出係数のことを指しています。

C値の求め方

C値の求め方

C値の求め方
C値は、気密測定法を用いて求められます。気密測定法とは、室内のファンを強制的に回し、生じた圧力差と風量を測定することで、建物の隙間面積を算出する測定方法です。

C値は、隙間面積を延べ床面積で割ることで求められます。隙間面積は、建物の外壁、窓、ドアなどの開口部にある隙間のことです。延べ床面積は、建物のすべての階を合計した床面積のことです。

C値が小さいほど、建物の気密性が高いことを意味します。C値が5.0cm2/m2未満の住宅は、気密住宅と呼ばれます。気密住宅は、熱損失が少ないため、省エネ性に優れています。

C値は、建物の気密性を評価する重要な指標です。建物を設計・施工する際には、C値を意識することが大切です。

C値と住宅の気密性の関係

C値と住宅の気密性の関係

C値は、住宅の気密性を示す数値です。空気の通りやすさを示す値で、数値が小さいほど気密性が高くなります。C値は、建物の隙間面積を延べ床面積で割って求めます。隙間面積とは、建物の外壁、窓、扉などの開口部から漏れる空気の量のことです。

C値は、住宅の気密性を評価する上で重要な指標となります。気密性の高い住宅は、外気の影響を受けにくいため、暖房や冷房の効率が良く、省エネにつながります。また、気密性の高い住宅は、ホコリや花粉などの侵入を防ぐことができるため、アレルギー疾患の予防にも役立ちます。

一般的に、C値が5.0cm2/m2以下の住宅を気密住宅と呼びます。気密住宅は、省エネや健康に良い住宅として高く評価されています。

C値が低い住宅のメリット

C値が低い住宅のメリット

C値が低い住宅のメリット

C値の低い住宅は、気密性が高い住宅であるため、暖房や冷房の効きが良いというメリットがあります。そのため、光熱費を節約することができるほか、快適な室内環境を維持することができます。また、C値が低い住宅は、結露が発生しにくいため、カビやダニの繁殖を防ぐことができます。さらに、C値が低い住宅は、外からの騒音が遮られるため、静かな室内環境を維持することができます。

C値を下げるための対策

C値を下げるための対策

C値を下げるための対策として、まず挙げられるのが、気密テープの使用です。気密テープは、サッシやドアの隙間を塞ぐことで、空気の漏れを防ぐことができます。また、窓やドアの断熱性を高めることで、C値を下げることができます。断熱性の高い窓やドアを使用することで、熱の出入りを少なくすることができます。さらに、壁や床、天井の断熱性を高めることで、C値を下げることができます。断熱材を適切に使用することで、熱の出入りを少なくすることができます。