相当隙間面積から知る、住宅の気密性

相当隙間面積から知る、住宅の気密性

建築物研究家

『相当隙間面積』とは、建物の隙間をすべて面積として集めたものです。実際に面積を測って測定することができないため、建物内に圧力差を作って測定する方法で求めます。

建築を知りたい

その方法についてもうすこし詳しく教えてください。

建築物研究家

建物外と比較して圧力が低い部分を設けて隙間から空気を漏れます。漏れた風の量から相当隙間面積を算出しています。

建築を知りたい

なるほど。相当隙間面積を延べ床面積で割ったものがC値で、C値が小さいほど気密性が高いということですね。季節によっても変動するということなので、年間を通して適切な換気の計画を立てることが大切ですね。

相当隙間面積とは。

「相当隙間面積」とは、建物内のすべての隙間を面積として集めたものです。実際に測って測定することができないため、建物内に圧力差を作り、送風機を使って隙間による抵抗を測定しています。この測定値を建物の延べ床面積で割ったものを「C値」といいます。このC値が小さいほど、隙間が少なく、気密性が高い住宅と評価することができます。なお、隙間は気温によって大きさが変わるため、季節ごとに換気の計画を立てる必要があります。

相当隙間面積とは何か?

相当隙間面積とは何か?

相当隙間面積とは、建物が持っている隙間をすべて面積として集めたもののこと。 実際に面積を測って測定することができないため、建物内に圧力差を作ることで測定する。送風機を使い、建物内外に圧力差を作るが、これを実際の面積として考えるため、相当面積と呼ばれるゆえんとなっている。この相当隙間面積を延べ床面積で割ったものはC値と言う。このC値が小さくなれば、全体に占める隙間が少ないということで、気密性が高い住宅になっていると考えられる。実際には、気温に大きな影響を受けるのが隙間であり、季節によっても違う。物質は温めれば膨張し、冷えれば収縮するため、夏場は小さく冬が大きくなる。この度合いを考えて、換気の計画を立てなければならない。

相当隙間面積の測定方法

相当隙間面積の測定方法

相当隙間面積の測定方法

相当隙間面積は、実際に面積を測って測定することができないため、建物内に圧力差を作ることで測定します。送風機を使い、建物内外に圧力差を作ることで、建物の気密性を測定します。この測定結果を実際の面積として考えるため、相当面積と呼ばれるゆえんとなっています。相当隙間面積を延べ床面積で割ったものはC値と呼ばれます。C値が小さくなれば、全体に占める隙間が少ないということで、気密性が高い住宅になっていると考えられます。実際には、気温に大きな影響を受けるのが隙間であり、季節によっても異なります。物質は温めれば膨張し、冷えれば収縮するため、夏場は小さく冬が大きくなります。この度合いを考えて、換気の計画を立てなければなりません。

C値が小さい住宅のメリット

C値が小さい住宅のメリット

相当面積を延べ面積で割ったものがC値であり、C値が小さいほど気密性が高い住宅となります。C値が小さい住宅のメリットとしては、気密性が高いことで、冬場の暖房費の節約や、夏場の冷房費の節約に効果的です。また、気密性が高いことで、建物内のホコリや汚れの侵入を防ぐことができ、アレルギー症状の軽減にも効果的です。

さらに、気密性が高いことで、結露が少なくなるため、建物内の建材や家具の腐食を防ぐことができます。このように、C値が小さい住宅は、快適性や健康面、建物の耐久性の面で多くのメリットがあります。

換気計画と相当隙間面積の関係

換気計画と相当隙間面積の関係

換気計画と相当隙間面積の関係

換気計画を立てる際には、相当隙間面積を考慮することが重要です。相当隙間面積とは、建物が持っている隙間をすべて面積として集めたものです。実際に面積を測って測定することはできないため、建物内に圧力差を作ることで測定します。送風機を使い、建物内外に圧力差を作るのですが、これを実際の面積として考えるため、相当面積と呼ばれています。この相当隙間面積を延べ床面積で割ったものはC値と言います。このC値が小さくなれば、全体に占める隙間が少ないということで、気密性が高い住宅になっていると考えられます。

実際に、気温に大きな影響を受けるのが隙間であり、季節によっても異なります。物質は温めれば膨張し、冷えれば収縮するため、夏場は小さく冬が大きくなります。この度合いを考えて、換気の計画を立てなければなりません。