小屋組みとは?種類と特徴を解説

小屋組みとは?種類と特徴を解説

建築物研究家

小屋組みとは、屋根の骨組みのことです。屋根の自重や積雪、風圧などの荷重を柱や壁に伝える役割があります。小屋組みには、和小屋と洋小屋の2種類があります。和小屋は、梁と桁で屋根を支える構造ですが、洋小屋はトラスで屋根を支える構造になっています。

建築を知りたい

和小屋と洋小屋の違いがよくわかりません。

建築物研究家

和小屋は、梁と桁で屋根を支える構造ですが、洋小屋はトラスで屋根を支える構造になっています。トラスとは、三角形を組み合わせて作る構造のことです。トラスは、梁と桁よりも強度が強く、少ない材料で大きな空間を支えることができます。

建築を知りたい

わかりました。小屋組みには、和小屋と洋小屋の2種類があり、洋小屋はトラスで屋根を支える構造になっているということですね。

小屋組みとは。

小屋組みとは、屋根の重みや風圧、積雪などの外力を柱や壁に伝えるために設けられる骨組みのことです。木造の小屋組みには、和小屋と洋小屋の2種類があります。和小屋は、梁と桁で構成され、屋根の重さを梁で支え、桁に伝えます。洋小屋は、トラスで構成され、トラス全体で屋根の重さを支え、柱や壁に伝えます。

小屋組みとは?

小屋組みとは?

小屋組みとは、屋根の重み、風圧、積雪などの荷重を柱や壁に伝えるために設けられる屋根部分の骨組みのことです。 木造の小屋組みの方法は、和小屋と洋小屋に代表されますが、この他にも、たる木小屋、草葺き屋根に用いられる、さす組みなどがあります。和小屋は屋根自重などをつかを介して梁で支え、桁に伝える構造方式であり、洋小屋はトラスで小屋組み全体を構成し、屋根自重などを支えて柱または壁体に伝える構造方式であると言ったように、小屋組みの方法は様々です。

小屋組みの種類

小屋組みの種類

小屋組みの種類

小屋組みには、和小屋、洋小屋、たる木小屋、さす組みなどがあります。

* -和小屋-は、屋根の自重などを梁で支え、桁に伝える構造方式です。和小屋は、日本の伝統的な木造建築様式であり、社寺や住宅の屋根に多く用いられています。
* -洋小屋-は、トラスで小屋組み全体を構成し、屋根の自重などを柱または壁体に伝える構造方式です。洋小屋は、19世紀以降、ヨーロッパで開発され、現在では、住宅や公共建築物の屋根に多く用いられています。
* -たる木小屋-は、屋根の勾配に合わせて、たる木を平行に並べて、垂木受けに固定する構造方式です。たる木小屋は、木造建築の和風住宅の屋根に多く用いられています。
* -さす組み-は、草葺き屋根に用いられる小屋組み構造です。さす組みは、屋根の勾配に合わせて、垂木を斜めに重ねて、さすで固定する構造方式です。

和小屋の特徴

和小屋の特徴

和小屋の特徴は、和小屋は梁受けを用いて垂木を支え、梁にて屋根の重みを支えて桁に伝える構造であることです。小屋の構造としては比較的単純な方法で、部材も比較的短いため、施工が容易という特徴があります。また、和小屋は様々な形状に適応できるため、多様性のある屋根のデザインが可能というメリットもあります。さらに、和小屋は軒の出を深く設けることができるため、日射や雨風の吹き込みを防ぐ効果があり、住宅の快適性向上に貢献します。

洋小屋の特徴

洋小屋の特徴

洋小屋の特徴は、トラスで小屋組み全体を構成し、屋根自重などを支えて柱または壁体に伝える構造方式を採用している点です。トラスとは、三角形を基本とした構造であり、屋根の自重や積雪などの荷重を柱や壁に効率的に伝えることができます。洋小屋は、和小屋よりも軽量かつ耐久性に優れており、施工が容易という特徴があります。また、トラスの形状を工夫することで、さまざまなデザインの屋根を実現することができるため、意匠性の高い建物にも適しています

小屋組みの選び方

小屋組みの選び方

小屋組みは、屋根の重量や積雪、風圧などの荷重を外壁や柱に伝えるための構造体です。 木造の小屋組みには、和小屋と洋小屋の2種類があります。和小屋は、屋根の重さを梁で支え、桁に伝える構造方式で、洋小屋は、トラスで小屋組み全体を構成し、屋根の重さを柱や壁体に伝える構造方式です。小屋組みの選び方は、建物の規模や形状、屋根材の種類などによって異なります。平屋建てや2階建てなど、一般的な規模の建物であれば、和小屋か洋小屋のどちらでも問題ありません。しかし、大規模な建物や複雑な形状の建物、重い屋根材を使用する場合は、洋小屋の方が適しています。