建築の熱橋とは?

建築の熱橋とは?

建築物研究家

熱橋とは、建物の中で熱を伝えやすい部分のことです。断熱性能が低く、熱が逃げていく部分のことを指します。

建築を知りたい

熱橋は、外壁と内壁をつなぐ部分のことですか?

建築物研究家

はい、その通りです。外壁と内壁をつなぐ部分は、熱を伝えやすい部分となっています。そのため、断熱性能が低く、熱が逃げていきます。

建築を知りたい

熱橋は、冷暖房効率を落とす原因にもなるということですね。光熱費の増大にもつながるということですか?

熱橋とは。

「熱橋」とは、建物の中で熱を伝えやすい部分のことです。熱を橋渡ししてしまう存在となるため、熱橋と呼ばれています。局部的に熱を伝えてしまうため、熱が逃げていく存在にもなります。外壁と内壁をつなぐ部分となるため、断熱性能が低下してしまいます。熱伝導率が高まってしまうと、内部結露の原因ともなってしまうため、耐久性を保つためにも十分に配慮しなければなりません。省エネという観点からも、冷暖房効率を落とす原因となり、光熱費の増大を招きます。断熱材があれば問題はありませんが、コンクリート構造の場合は鉄骨が貫通していると熱橋となる可能性があります。外壁断熱の在来工法では、柱や梁といった部分が熱橋となります。

熱橋とは?

熱橋とは?

熱橋とは、ヒートブリッジとも呼ばれる現象のこと。 建物の中でも熱を伝えやすい部分で、熱を橋渡ししてしまう存在となるため、熱橋と呼ばれる。局部的に熱を伝えてしまう部分で、熱が逃げていく存在にもなる。外壁と内壁をつなぐ部分となるため、断熱性能の低下を招く。熱伝導率が高まってしまうと、内部結露の原因ともなってしまうため、耐久性を保つためにも十分に配慮しなければならない。省エネという観点からも、冷暖房効率を落とす原因となり、光熱費の増大を招くことに。断熱材があれば問題がないが、コンクリート造りにおいて鉄骨が貫通していると熱橋となる可能性が出てくる。外壁断熱の在来工法の場合には、柱や梁といった部分が熱橋となる。

熱橋の例

熱橋の例

外壁の柱や梁、開口部や窓枠、換気扇やエアコンのダクトなど、コンクリート造りのマンションなど鉄筋コンクリート造りの建築物では、柱や梁などの鉄筋コンクリートと壁や床の断熱材の間に熱を伝えやすい部分が生じるため、熱橋が発生しやすいです。鉄筋コンクリート造りはコンクリートと鉄筋の間に熱が伝わりやすく鉄筋コンクリートの建物では、鉄筋が熱を伝えやすいため、熱橋が発生しやすいです。また、開口部や窓枠、換気扇やエアコンのダクトなどの開口部も、熱が逃げやすい部分のため、熱橋が発生しやすいです。

熱橋のリスク

熱橋のリスク

熱橋のリスク

熱橋は、建物の中で熱を伝えやすい部分で、熱を橋渡ししてしまう存在となるため、熱橋と呼ばれる。局部的に熱を伝えてしまう部分で、熱が逃げていく存在にもなる。外壁と内壁をつなぐ部分となるため、断熱性能の低下を招く。熱伝導率が高まってしまうと、内部結露の原因ともなってしまうため、耐久性を保つためにも十分に配慮しなければならない。省エネという観点からも、冷暖房効率を落とす原因となり、光熱費の増大を招くことになる。断熱材があれば問題がないが、コンクリート造りにおいて鉄骨が貫通していると熱橋となる可能性が出てくる。外壁断熱の在来工法の場合には、柱や梁といった部分が熱橋となる。

熱橋対策

熱橋対策

熱橋対策としては、断熱材の使用が最も有効です。断熱材は、熱の伝わりを遮断する働きがあるため、熱橋の部分に断熱材を入れることで、熱の移動を抑えることができます。また、熱橋になりやすい部分に、遮熱塗料を塗ることも効果的です。遮熱塗料は、熱を反射する働きがあるため、熱橋から熱が逃げていくのを防ぐことができます。

熱橋対策のその他の方法として、以下が挙げられます。

熱橋になりやすい部分に、空気層を設ける。空気層は、熱の伝わりを遮断する働きがあるため、熱橋から熱が逃げていくのを防ぐことができます。
熱橋になりやすい部分に、断熱材を充填する。断熱材は、熱の伝わりを遮断する働きがあるため、熱橋から熱が逃げていくのを防ぐことができます。
熱橋になりやすい部分に、遮熱板を取り付ける。遮熱板は、熱を反射する働きがあるため、熱橋から熱が逃げていくのを防ぐことができます。

熱橋と省エネ

熱橋と省エネ

熱橋と省エネ

省エネを意識して住まいを建てようとすると、熱橋に配慮した家づくりが必要になります。熱橋は、建物の中で熱を伝えやすい部分のことです。熱橋があると、冷暖房の効率が悪くなり、光熱費が増加してしまいます。コンクリート造りの住まいで、鉄筋が外気に触れている部分は熱橋となりやすいため注意が必要です。

例えば、外壁と内壁をつなぐ部分の、柱や梁といった部分のコンクリートと鉄骨が直接触れている部分などが熱橋になりやすいです。これらの部分で熱が逃げてしまうと、冷暖房の効率が悪くなり、光熱費が増加してしまいます。また、熱橋がある場所では、内部結露が発生しやすく、建物の耐久性が低下する可能性もあります。

熱橋を防ぐためには、断熱材をしっかり施工したり、コンクリート造りの場合は鉄骨を断熱材で覆う必要があります。そうすることで、熱が逃げるのを防ぐことができます。また、外壁断熱の在来工法の場合には、柱や梁といった部分を、断熱材で覆うことが大切です。

熱橋をなくすことで、冷暖房の効率を上げ、光熱費を削減することが可能です。また、建物の耐久性を高めることにもつながります。したがって、住まいを建てるときには、熱橋に配慮した家づくりを心がける必要があります。